「それじゃ誰も乗せてくれんよ」 ヒッチハイク中の京大生をおばあちゃんが指南 結果的に〝神〟だった


【画像】帰還直後の晴れやかな表情はこちら

体ひとつで「どこか」へ

1913年に建てられ、現存する国内最古の学生寮といわれる京大「吉田寮」。今年は5月24日~6月1日に寮祭が開かれました。

その名物企画がヒッチレースです。55人が参加。寮生は一部で、寮や大学の外からも多くの人がやってきました。

5月24日0時。多数のドライバーたちの車にくじで振り分けられ、参加者たちは分かれて乗車。到着するまで、どこに降ろされるのかは見当がつきません。

さらに運営が推奨するのは手ぶらでの参加。身一つで見知らぬ土地からスタートします。

「レース」といえど帰還の「早さ」を競うわけではありません。帰還の過程の「おもろさ」が注目され、参加者たちは後日寮で開かれる「お土産話会」で聴衆にエピソードを披露します。

念願の初参加

吉田寮生ではありませんが、ヒッチレースの存在は1回生のときに授業で教員から聞いて知りました。

昨年も参加する気満々でしたが、集合時間の「0時」をその日の「24時」だと勘違いするミスをしたそう。X(旧ツイッター)でレース関連の投稿を目にし、自分が参加を逃したことに気づきました。

1年間待ち続けて念願の初参加。「ヒッチハイクできなくても歩いて帰ってきてやる!」くらいの気概で臨みました。

「ここは何県ですか?」

道中で1人ずつ降ろされていき、最後の1人に。午後4時に着いたのは埼玉県秩父市の「三峯神社」でした。

佐賀県出身で関東には土地勘がありません。

神社の売店で「ここは何県ですか?」と聞くと、「秩父です」。「秩父ってどこですか?」「埼玉です」。店の人は不思議そうな顔で教えてくれました。



Source link