小泉農水相「野党は無責任」発言が波紋、野田元首相の予算提案巡り

5月の就任以来、農林水産大臣として積極的にSNSで情報発信を行っている小泉進次郎氏(44)の、野党への「揶揄」とも取れる投稿が波紋を広げている。これは、立憲民主党の野田佳彦代表(68)による農業予算に関する発言を巡るものだ。

小泉農水相のX投稿と野田代表の発言内容

7月3日、小泉氏は自身のX(旧Twitter)アカウントを更新し、参院選公示日初日に各党党首が訴えた主張を報じたNHKの記事を引用した。この投稿に、野田代表の発言部分のスクリーンショットを添付し、《農林水産予算を10倍???23兆円にするってことですよね…。やっぱり野党は無責任》と書き込んだ。

スクリーンショットに示されたNHKの記事要約によれば、野田代表は宮崎県での演説で「物価高から、あなたを守り抜く。(中略)もっと農業人口が増えるようにするための予算を10倍にしたい。食料品にかかる消費税は8%から0%にしようと思う。財源はしっかりと提示しており責任ある減税を果たしていきたい」と発言したと紹介されていた。

[小泉農水相「野党は無責任」発言が波紋、野田元首相の予算提案巡り

小泉進次郎氏が農水予算に関するX投稿で波紋を呼んだ様子](https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a98b5e43e73e98bc51e347c41e41b911fa59fb/images/000)

2025年度の農林水産関係予算は2兆2706億円であり、約2.3兆円となる。これを単純に10倍すれば確かに23兆円になる計算だ。小泉氏の投稿は、野田代表が農林水産予算全体を23兆円にすると提案しているかのように受け取れる内容だった。

野田代表の発言の真意と国民からの疑問の声

しかし、小泉氏が引用した記事の同じ箇所で、野田代表は「”もっと農業人口が増えるようにするために”予算を10倍にしたい」と明記している。また、同記事で紹介されている演説の原文においても、「新規就農にもっと力を入れて、もっと農業人口が増えるように、われわれは予算を10倍にしたいと思っています」と発言している。このことから、野田代表の発言は、農林水産予算全体ではなく、「新規就農対策など、農業人口を増やすための予算」に限定した言及であったことがうかがえる。

23兆円という額は、2025年の一般会計総額約115兆円のおよそ5分の1に相当する巨大な金額だ。小泉氏のXでの指摘だけを見ると、野田代表が農水予算全体をこの規模にすると訴えているように見えるが、実際の発言のニュアンスとは異なっていることは明らかだ。

この小泉氏の投稿に対し、インターネット上では即座に「ミスリードだ」との疑問や批判の声が多数寄せられた。《23兆にするわけないじゃない、小泉さんそれわかってるでしょ? 大臣がこんな浅はかにミスリードを誘うなんて、それこそ有権者を馬鹿にしてる》《完全な誤読です。大臣が無責任な行為をされては困ります。誹謗中傷なのできちんと野田代表に謝罪して下さいね》《意図的な誤読なら邪悪(かつ例によって薄っぺらい)。意図的でないのなら大人なのに読解力なさすぎなので義務教育レベルの国語から学び直すべき》といった厳しい意見が見られた。

小泉事務所の見解と残る問い

この波紋を受け、筆者が小泉進次郎事務所に対し、問題の投稿について「訂正や削除の予定はあるか」と質問したところ、以下の回答があった。

《野田佳彦代表は以下のように「10倍」と触れた後に、農林水産予算全体の話につなげています。予算については、少なすぎると自民党を批判していますが、本予算が近年で最低なのは野田佳彦首相による予算編成で2.1兆円がファクトです。仮に、新規就農予算を10倍という意味だとしたら財源も示していないので実現可能性は不明です》

そして、事務所側は野田代表の発言として、戸別所得補償制度や食農支払制度に言及した部分を引用した。この回答は、野田代表の発言が新規就農対策だけでなく、農業政策全般にも言及していた点を指摘し、さらに野田政権時代の農水予算が低かったことを強調するものだった。

しかしながら、小泉氏自身が最初に指摘した《23兆円にするってことですよね…》という自身の解釈がミスリードではないかという点については、事務所からの回答では直接的な言及や釈明はなされなかった。野田代表の発言に対する自身の指摘が引き起こした波紋や「ミスリード」との批判に対し、小泉氏がどのような「説明責任」を果たすのか、注目が集まっている。

参考

Source link