霧島連山・新燃岳では、6月22日の噴火以降、火山活動が継続しています。発生から間もなく3週間となる中、7月上旬には噴煙が過去最高高度に達し、斜面を流れる現象も確認されました。ここでは、7月3日から11日までの状況をまとめます。
噴煙が上空5000mに到達(7月3日)
7月3日午後1時49分に発生した噴火では、噴煙の高さが上空5000mに達し、6月22日の活動開始以降で最も高い高度となりました。火口から約12km離れた高原町役場では、噴火時に地響きのような音が聞こえています。
斜面を流れる現象、火砕流か?(7月7日)
7月7日午前9時ごろの上空映像で、火口から何かが流れ落ちるように見えました。気象台によると、これは6日午後1時37分ごろ確認された、噴煙が南から南東斜面に沿って流れる現象です。
新燃岳から噴煙が上がる様子。霧島連山の活発な火山活動を示す。
火山学が専門の鹿児島大学・井村隆介准教授は、この現象を「火砕流だった」と指摘。「熱量不足で上に上がらず、密度の濃い噴煙が斜面を流れ下った」と解説しました。
一方、鹿児島地方気象台は、「甚大な被害を及ぼす高速かつ高温の噴煙ではない」として、この現象を火砕流とは発表していません。判断が分かれています。
警戒範囲外にも注意必要
新燃岳の火口から3キロ範囲は現在、入山規制が行われています。一方、火口から約3.5キロ離れた韓国岳は規制範囲外のため登山が可能で、宮崎県やえびの市は、韓国岳からの見学者を確認しています。
しかし、井村准教授は新燃岳の活動状況から、警戒範囲外でも注意が必要と警鐘を鳴らします。「新燃岳の下にはまだポテンシャルを持つものがあることを示した。規制区域や周辺では十分に注意を」と述べました。
宮崎県やえびの市は、現時点で規制範囲の拡大は予定していないとしつつ、韓国岳登山者に対し十分な注意を呼びかけています。
霧島連山・新燃岳の火山活動は継続しており、7月上旬には高い噴煙や斜面を流れる現象が観測されました。この現象の解釈には専門家と気象台で異なる見解があります。現在の規制区域内外での活動にあたっては、今後の火山活動の推移に十分注意を払う必要があります。
[参照元] Yahoo!ニュース / FNNプライムオンライン(https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc203c0a4ee02834e53140f63a99d1690119cf5)