〈《愛犬家連続殺人事件》4人の男女を次々に毒殺→遺体をバラバラに解体→山奥に“骨”を遺棄…世間を震撼させた“死体なき連続殺人事件”遺骨発見の経緯(1993年の事件)〉 から続く
【衝撃画像】死体はまな板の上で切り刻まれ、肉や内臓は袋に入れられ…男女4人がバラバラに解体された“現場写真”を見る
1993年4月から8月にかけて、埼玉県北部で犬の繁殖・販売業を営む元夫婦らにより、3件、4人の男女が次々と毒殺される事件「愛犬家連続殺人事件」――正式名称「埼玉愛犬家等連続殺人・死体損壊・遺棄事件」が起きた。
徹底して死体を損壊・消滅させることに執着した犯人らは、遺体をバラバラに解体し、切り刻み、焼いた上で、無残にも山林や川に撒き棄てた。主犯の元夫婦は逮捕され、2009年に死刑判決が確定した。
当時、世間の耳目を集めた前代未聞の「死体なき連続殺人事件」は、どのような捜査が行われていたのか。犯人らが及んだ凶行の実態とは――。
ここでは、「愛犬家連続殺人事件」の捜査を担当した伝説の捜査官・貫田晋次郎氏の著書 『沈黙の咆哮』 (毎日新聞出版)より一部を抜粋。遺骨の一部が発見されたときの状況を貫田氏が振り返る。(全3回の2回目/ 3回目に続く )
◆◆◆
「何も出てこないぞ!」難航する遺棄現場での検索
「何も出てこないぞ! 本当にここで間違いないのか、ここに棄てたのか? どうなんだ!」
三木(仮名)警部補が声を荒らげて島崎に詰め寄った。島崎(仮名)は最初に示したよりもさらに崖側の範囲を靴で線引きし、必死の形相で訴える。
「間違いない。崖に棄てる時、確かにドサッと手前に落ちた。もう一度、ここから崖側の方をよく探してくれ」
案内を始めた1時間半前の、余裕を見せた態度とは一変していた。
「崖っぷちを中心にもう少し土を払いながら探してみよう」
苛立つ三木警部補と島崎をなだめ、捜査員たちに声をかけ、各自で地点を決め、地表部分の泥を手で払いながら検索を続けた。
何も見つからない時間は長く感じる。みぞれはいつしか雪に変わっていた。