政治評論家の田崎史郎氏が24日、テレビ朝日系「羽鳥慎一 モーニングショー」に出演し、23日に麻生太郎氏、菅義偉氏、岸田文雄氏といった首相経験者と石破首相の間で行われた会談の「舞台裏」を明かしました。特に、石破首相が会談後、報道陣に対し「出処進退について話していない」と語ったことについて、会談に出席した人物の一人が「カチンときた」と不満を抱いていると指摘。この発言が政界に新たな波紋を広げています。
田崎氏が明かす会談の「真実」:首相経験者からの不満
田崎氏によると、通常、首相経験者による会合の具体的な内容は公にならないことが多いものの、今回の会談に関しては異なる状況にあるといいます。田崎氏は「昨日、深夜に1人と話しまして」と前置きし、石破首相が「進退について、出処進退について一切話していません」と語ったことに対し、会談の出席者の一人が「それにカチンときて、話したじゃないか。出処進退という言葉は使っていないがしっかり話してるでしょ」と不満を漏らしたことを明らかにしました。
この不満の背景には、首相経験者それぞれに複数の議員が付き従っており、彼らから厳しい声が寄せられている現状があります。もし「進退の話をしていない」となれば、「総理の続投を認めたのか」と受け取られかねないため、会談の内容を正確に伝える必要があったとのことです。田崎氏は、石破首相があえて会談で話された内容を伏せている可能性が高いと分析しています。
石破首相の進退問題について語る政治評論家の田崎史郎氏
石破首相が情報を伏せた「戦略」:レームダック化回避
では、なぜ石破首相は「進退について話していない」と語る必要があったのでしょうか。田崎氏はこの理由について、石破首相の政権運営における「戦略」を推測しています。田崎氏は、「ここで進退について話したとなると一気に退陣論が加速する。政権のレームダック(死に体)化が一層進んでしまう。だからそういう話はなかった、ということにしたんだろうと思います」と、首相の思惑を語りました。これは、内閣支持率が低迷する中で、政権の不安定化を避け、求心力を保ちたいという石破首相の切実な状況が背景にあると見られます。
首相経験者たちの「距離感」:麻生・岸田氏と石破首相の隔たり
羽鳥アナから「この3人は石破総理から気持ちも離れている?」と、首相経験者と石破首相との関係性について質問が投げかけられました。田崎氏は、菅義偉氏については「副総裁なので総理を支える立場です。あまり意見は強く言わない」と、石破首相への支持を維持していると分析。しかし、麻生太郎氏と岸田文雄氏については、「もともと離れているんですけど、昨日の会談を機にさらに離れた感じがしました」と指摘しました。
首相経験者としては、現職の総理大臣の「威厳、威信を傷つけてはいけない」という意識があるため、直接的な表現は避けるものの、その「婉曲的な言い方」の裏には、「話している内容は出処進退そのもの」であったという田崎氏の見解が示されました。今回の会談は、石破政権の今後を占う上で、首相経験者との連携の難しさや、内閣を取り巻く厳しい政局の一端を浮き彫りにしたと言えるでしょう。
今回の田崎氏の発言は、石破首相の今後の政権運営における課題の大きさを改めて浮き彫りにしました。公の場での発言と内実の乖離は、政権への不信感を募らせる可能性があり、今後の動向が注目されます。