「帰還した特攻隊員」勝又勝雄の肖像画が語る、戦火に翻弄された若き人生

一枚の油絵が、時を超え、数奇な運命を辿って「帰還」しました。それは第二次世界大戦末期、出撃を控えた特攻隊員、勝又勝雄さん(享年22歳)の肖像画です。戦後、この絵は鹿児島市の骨董店にひっそりと置かれ、忘れ去られるかと思われました。しかし、2002年、絵の持つ「縁」が奇跡的な巡り合わせを呼び、勝又さんの知られざる人生と、彼を取り巻く人々の深い想いが再び光を浴びることになります。本稿では、この不思議な肖像画の旅路と、戦争に翻弄されながらも懸命に生きた一人の青年の物語を紐解きます。

巡り合わせが導いた肖像画の「縁」

骨董店で埃をかぶっていた勝又勝雄さんの肖像画に転機が訪れたのは、2002年のことでした。東京から訪れた一人の女性が、まるで導かれるかのようにこの絵を買い取ります。店主が驚くほどの偶然の一致。彼女こそが、若き日の勝又さんに秘かに想いを寄せていた人物だったのです。

戦後、別の男性と結婚し家庭を築いた彼女でしたが、心の中には常に、特攻で命を落とした勝又さんの存在がありました。夫への配慮を忘れずとも、彼の記憶を決して手放すことはなかったのです。肖像画は、長い年月を経て、ついに愛する人のもとへと届けられたのでした。

「残りの三十年はおばちゃんにあげるよ」鳥濱トメさんとの絆

女性の死後、勝又さんの肖像画は、特攻隊員の休息所として知られた「ホタル館富屋食堂」(現在は資料館)に寄贈されます。この場所もまた、勝又さんにとって特別な「縁」のある場所でした。訓練生時代からこの食堂の常連だった勝又さんは、女将の鳥濱トメさんを実の母親のように慕っていました。

ある時期、しばらく顔を見せなかった勝又さんが久々に現れた際、トメさんに告げた言葉は、彼の短い人生を予感させるものでした。「おばちゃん、今度は短いよ。すぐお別れだ。何しろ特攻だからね」。涙を流すトメさんに対し、彼は明るく振る舞いました。そして最後の別れの際、勝又さんはトメさんに、後世に語り継がれることになる有名な言葉を贈ります。

「人生五十年て言うけれど、俺なんかその半分にもならない二十年であの世に行っちゃうんだから。だから残りの三十年はおばちゃんにあげるよ。その分長生きしてくれよ」

この言葉は、戦後の小説や映画など、特攻隊を題材とした数多くの作品で引用され、多くの人々の心に響きました。不思議な肖像画が伝える勝又勝雄さんの人生。取材を通して見えてきたのは、戦争という過酷な運命に翻弄されながらも、心優しく、懸命に生きた一人の青年の姿でした。

特攻隊員・勝又勝雄の肖像画:運命的な巡り合わせを経て帰還した若き命の記憶特攻隊員・勝又勝雄の肖像画:運命的な巡り合わせを経て帰還した若き命の記憶

若き命が遺した記憶と平和への願い

勝又勝雄さんの肖像画が辿った奇跡的な旅路は、戦争の悲劇の中で失われた多くの若き命、そして残された人々の尽きることのない想いを現代に伝えています。一枚の絵が語る物語は、単なる歴史の一ページに留まらず、私たちに平和の尊さと、過去から学び未来へ繋ぐことの大切さを改めて問いかけています。特攻隊員という重い運命を背負いながらも、心優しい青年として生きた勝又さんの記憶は、彼の肖像画と共に、これからも語り継がれていくことでしょう。

参考文献