日本社会を覆う「空気」と「同調圧力」の欺瞞性

お盆の時期が巡ってくると、2020年から約3年間、メディアや医療関係者、政治家がこぞって唱えたあるフレーズを思い出します。それは「帰省による感染症拡大」という警鐘でした。この一連の出来事は、日本社会において理屈や論理を超えた「空気」や「フィーリング」がいかに強力な影響力を持つかを鮮明に物語っています。

コロナ禍における帰省自粛要請と家族の葛藤を示すイメージ写真コロナ禍における帰省自粛要請と家族の葛藤を示すイメージ写真

「帰省自粛」に潜む「空気」の不条理

「帰省などで人の移動が激しくなると感染症が拡大する。おじいちゃん・おばあちゃんを守るためにも帰省は我慢しよう!」――2020年の夏は「特別な夏」とまで称されました。しかし、実際にはその年の夏までに新型コロナウイルスは既に全国的に流行しており、「県をまたぐ移動」だけが悪影響を及ぼすわけではないことは明らかでした。そもそも、移動を完全に抑止することは、ロックダウンでもしない限り困難なことです。

また、「帰省」がそこまで多くの国民が関わる「民族大移動」のような現象なのかという疑問も残ります。都市部に住む地方出身者が実家へ戻るケースが主であり、中国の春節のような大規模な人口移動とは到底比較になりません。このフレーズに疑問を抱かざるを得ないのは、いかなる田舎でも感染者は発生し、面会制限が行われていた高齢者施設でさえクラスターが発生したという事実があるからです。都市部の子どもや若者を感染源と設定し、高齢者が感染すれば死に至るという「定説」は、結局2023年5月8日のコロナ5類移行まで続きました。

この時期に忘れてはならないのは、2020年10月16日に公開された「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の記録的な動員数です。興行収入は404億円と日本歴代1位を記録し、同年には年間興行収入で世界1位にも輝きました。これは、全国で相当な数の人々が移動し、映画館に足を運んだことを意味するのではないでしょうか。地方では映画館が少なく、人口上位の数自治体にしか存在しないことも珍しくありません。例えば高知県では高知市のみ、佐賀県では佐賀市と唐津市にしかなく、唐津のミニシアターでは「鬼滅の刃」のような大作は上映されません。そうなると、県内の人々は佐賀市や福岡市へ一斉に移動することになり、お盆の帰省だけを特別視した意味は一体何だったのでしょうか。もし公開初日の大混雑を見て「不要不急の映画鑑賞はやめましょう」と呼びかけていたなら、論理的な整合性は取れていたはずです。

年末年始の帰省、成人式、卒業式、入学式、花見なども次々と「悪者」として標的にされました。しかし、その後NTTドコモのデータによって、人流と感染者数の間に明らかな相関性がないことが判明しました。日本社会が「空気」と「フィーリング」に圧倒される実態は、これ以外の場面でも見受けられます。

まんきつ氏による社会の矛盾を風刺したイラストまんきつ氏による社会の矛盾を風刺したイラスト

メディアが醸成する「空気」と消費行動

小泉進次郎農相が備蓄米の放出を決定した際も同様の現象が見られました。「彼を次の総理に!」とまで一気に世論が盛り上がりましたが、随意契約米の出荷遅延が相次いだ影響で、8月までに2万9000トン分の申し込みがキャンセルされたのです。備蓄米の売り出し初日には、人々が買い求める行列ができ、「買わずしてどうする」と煽られた結果でしょう。しかし、今やブランド米の価格は狙い通り下がり、備蓄米が売れ残っている小売店も少なくありません。つまり、コメは十分に足りていたのです。テレビを主な情報源とするメディアが「米騒動」を煽り、危機的な「空気」を醸成しただけに終わったと言えるでしょう。

「同調圧力」の象徴:高校野球の丸刈り

夏の甲子園にも、規模は小さいながら同じような構図が見て取れます。現代においてなお、多くの高校の野球部員が全員丸刈りにしていることです。これもまた「空気」や「フィーリング」、そして高校野球界における「同調圧力」の結果ではないでしょうか。周囲の人々の振る舞いが、自分自身の行動を判断する基準となる――日本の集団心理の根深さを象徴する一例です。

結論:見えない力に流されないために

日本社会に深く根付く「空気」と「同調圧力」は、時に論理や事実に基づかない行動を私たちに促します。コロナ禍における帰省自粛要請、備蓄米放出時のメディアの煽り、そして高校野球の丸刈り慣習など、多くの事例がその欺瞞性を浮き彫りにしています。個々人が情報に接する際、その背景にある「空気」や「フィーリング」に流されることなく、冷静に事実を分析し、自らの頭で考えることの重要性は、現代においてますます高まっていると言えるでしょう。

出典