参議院選挙での大敗を受け、石破首相の進退を問う声が自民党内で高まる中、首相は小泉純一郎元首相をはじめとする党の重鎮たちとの「異例の会食」に臨んだ。この2時間47分に及ぶ会食で何が語られ、そしてそれが石破政権の今後、ひいては日本の政治情勢にどのような影響を与えるのか、その知られざる内幕と戦略的意図が注目されている。
「異例の会食」の核心:何が語られたのか?
8月24日午後5時前、都内のホテルで実現したこの会食は、石破総理サイドの呼びかけで行われた。同席したのは、小泉純一郎元首相、山崎拓元自民党副総裁、武部勤元自民党幹事長、そして赤沢経済再生担当大臣の5名。山崎元副総裁は、会食時に石破首相が末席に座っていたと語り、また「(小泉)進次郎さんの話にはできるだけ触れたくなかった、禁句ですよ」とも述べている。歴代総理と比較しても会食が極端に少ないとされる石破首相にとって、このような政治会食はまさに異例中の異例と言える。
石破首相、小泉純一郎元首相、山崎拓元自民党副総裁、武部勤元幹事長、赤沢経済再生担当大臣の5人が会食に同席する様子
会食公開の背景と石破首相の戦略的狙い
政治ジャーナリストの田﨑史郎氏は、この「異例の会食」の狙いについて、石破首相が「(小泉元首相らと)会っていることを見せることに意義がある」と分析する。参院選大敗後、自民党内では「石破おろし」の動きが本格化し、笹川博義農水副大臣をはじめとする石破政権の副大臣らからも、総裁の責任を追及する声や辞任覚悟での総裁選前倒し要求が噴出していた。
田﨑氏によると、会食を密室で行わず、あえて公にした背景には、こうした党内の進退問題や総裁選をめぐる動きを牽制する狙いがあるという。首相が小泉元首相を「自分の理解者だ」と見せつけることで、自らの求心力を高め、政権運営の安定化を図る思惑が透けて見える。この重鎮との会談は、単なる情報交換に留まらず、石破首相の危機管理と戦略的な意思表示であった可能性が高い。
「石破おろし」の動きと政権の行方
今回の会食は、石破首相が置かれた厳しい政治情勢と、それに抗するための戦略の一端を明らかにした。しかし、党内の「石破おろし」の動きが収まる気配はなく、今後も首相の進退をめぐる議論は続くだろう。この「異例の会食」が、石破政権の命運を左右する転換点となるのか、あるいは単なる一時的なガス抜きに終わるのか、今後の動向が注目される。