悠仁さま成年式、愛子さまが祝宴欠席へ 新潟での防災ご公務優先

皇室において約40年ぶりとなる男性皇族の成年式が、9月6日に執り行われます。この日19歳のお誕生日を迎えられる秋篠宮家の長男・悠仁さまは、朝から一連の厳かな儀式に臨まれ、夜にはご家族や親族による私的な祝宴が催される予定です。しかし、いとこにあたる愛子さまは、このお祝いの席を欠席されることが明らかになりました。愛子さまは翌日に新潟県での重要な防災関連ご公務を控えており、その準備のため早期に現地入りされるとのことです。

悠仁さま成年式の詳細と準備

成年を迎えられる悠仁さまは、当日の午前中にモーニングコート姿で天皇陛下の使者から成年の冠をお受け取りになる「冠を賜うの儀」に臨まれます。その後、未成年の装束から成年の冠を被られる「加冠の儀」、そして燕尾服に着替えられた後、両陛下にご挨拶される「朝見の儀」など、重要な儀式が続きます。

宮内庁は7月下旬、これら一連の儀式や関連行事について詳細を発表しました。特に注目されるのは、「加冠の儀」の後、成年の装束である「縫腋袍(ほうえきのほう)」にお着替えになり、儀装馬車に乗って宮中三殿へ拝礼に向かわれる場面です。8月27日には、全長約4.5メートル、重さ1トンにも及ぶ2頭引きのその儀装馬車が一般に公開され、関心の高さを示しました。

悠仁さま 成年式を控え公務に臨まれるご様子悠仁さま 成年式を控え公務に臨まれるご様子

続いて28日には、宮内庁から儀式および関連行事への出席者リストが公表されました。主催者である秋篠宮ご夫妻がご招待された方々のうち、皇族からは89歳になられる常陸宮さまがご高齢のため欠席されると報じられました。また、親族からは黒田清子さんや紀子さまの弟である川嶋舟さんらが参列する予定です。

悠仁さまご自身も、成年式に向けて入念な準備を重ねていらっしゃいます。同日の朝には皇居で成年式の「習礼」(リハーサル)に臨まれました。8月8日にもリハーサルご見学のために宮殿を訪ねられていましたが、28日の習礼では儀式の段取りに加え、ご自身の所作の確認を約3時間かけて丁寧に行われました。40年ぶりの男性皇族の成年という慶事へ向け、宮中全体でお祝いムードが高まっています。

愛子さま、祝宴を欠席される理由と防災ご公務

このような慶事の祝宴に、愛子さまがご出席されないという「異変」が生じています。当日夜に帝国ホテルで午後6時半から催される私的行事である「内宴」には、両陛下をはじめ上皇ご夫妻もお出ましになる予定です。しかし、愛子さまはこの重要な場には姿を見せられないとのことです。

愛子さまが祝宴を欠席される理由は、翌7日に新潟県で開催される「防災推進国民大会2025」にご臨席されるためです。愛子さまは6日の成年式関連儀式には参列されますが、祝宴には出席されず、夕刻の上越新幹線で新潟県へ移動される予定です。

7日には午前10時半から、能登半島地震からの復興支援と今後の課題に関するセッションを聴講されます。内閣府などが主催するこの大会は今年で10回目を数え、皇族がご出席されるのは今回が初めてとなります。その後、愛子さまは市の歴史博物館をご訪問される予定です。

さらに翌8日には、2004年に甚大な被害を受けた新潟県中越地震の被災地である長岡市の山古志地区を視察されます。愛子さまは現在お勤め先の日本赤十字社でもボランティアの育成にご尽力されており、今年5月には能登の被災地を単独で視察されるなど、以前から防災に関して極めて高いご関心とご意欲を示されていらっしゃいます。今回の新潟でのご公務も、その一環として位置づけられています。

結びに

9月6日に執り行われる悠仁さまの成年式は、皇室にとって歴史的な節目であり、今後の皇室の在り方を象徴する重要な慶事です。同時に、愛子さまがこの祝宴を欠席し、防災に関するご公務を優先される姿勢は、社会貢献への強い使命感と現代皇室の新たな役割を示唆しています。お二方の皇族としての誠実なご活動は、国民にとって大きな希望と規範となることでしょう。

出典元: https://news.yahoo.co.jp/articles/54619ac364dadf016bf85c0ea440e472f6c73b91