都立高校教師がマッチングアプリ詐欺で逮捕:児童に評判の裏で700万円詐取、私生活トラブルが動機か

東京都江東区に住む都立高校教師、大平なる美容疑者(30)が、マッチングアプリを通じて知り合った50代男性から現金700万円を騙し取ったとして、8月28日に警視庁赤坂署に偽造有印公文書行使と詐欺の疑いで逮捕されました。大平容疑者は、高校で家庭科を担当する傍ら、今年3月までは小学校に勤務し、その教育熱心な姿勢から児童からの評判も非常に良かったと報じられています。今回の逮捕は、その良好なイメージとは裏腹の衝撃的な事件として、社会に波紋を広げています。

「民事訴訟に負けてお金が必要だった」虚偽の訴え

事件の経緯は、大平容疑者が今年2月に被害男性に対し、「相談があります」というメッセージを送ったことから始まります。約3年前にマッチングアプリで知り合い、定期的に食事を重ねていた関係を利用し、大平容疑者は男性に「仕事関係のトラブルで民事訴訟を起こされ、和解金が必要になった」と援助を懇願しました。男性が証拠の提示を求めると、大平容疑者はさらに大胆な行動に出ます。

社会部記者の情報によると、1カ月後の3月23日、東京都港区のホテルラウンジで男性と面会した大平容疑者は、偽造した民事訴訟の和解調書(写し)を提示し、現金700万円を騙し取った疑いが持たれています。警察の調べに対し、大平容疑者は「和解調書のコピーを渡して金を借りたことは間違いない」と供述しつつも、「被害者からは返さなくていいと言われていたので、返済の必要はないという認識だった」と主張しているとのことです。二人の間には交際関係の認識はなかったものの、マッチングアプリでの出会い以来、月に2回程度の食事を共にし、その都度、男性から数万円を受け取っていたと報じられています。

都立高校教師がマッチングアプリ詐欺で逮捕された事件で、容疑者が住んでいたマンションと部屋の前に置かれた宅配物の写真都立高校教師がマッチングアプリ詐欺で逮捕された事件で、容疑者が住んでいたマンションと部屋の前に置かれた宅配物の写真

借用書に記載された虚偽情報と、発覚の経緯

大平容疑者と男性の間には借用書のやり取りも存在しましたが、その記載された住所が大平容疑者の実際の居住地と異なることが判明。不審に思った男性が和解調書を詳しく調べたところ、記載されていた事件番号が実在しないものであることに気づきました。この事実を受け、男性は3月下旬に赤坂署に相談し、5月には被害届を提出するに至りました。これが、今回の詐欺事件が明るみに出るきっかけとなりました。

前出の社会部記者によると、大平容疑者が実際に抱えていたのは仕事関係のトラブルではなく、自身の私生活における問題による民事訴訟で敗訴していたようです。警察の調べに対しても、「民事訴訟に負けてお金が必要だった」と供述しています。彼女はマッチングアプリで知り合った複数の男性から金銭を受け取っており、そのうちの一人から返金を求めて民事訴訟を起こされ、敗訴したとみられています。この敗訴によって生じた返済命令に対する資金を工面するため、今回の詐欺行為に及んだのではないかとの見方が強まっています。

学校側の対応と教育現場への影響

大平容疑者が勤務していた都立高校の校長は、今回の事件について「ニュースで知った」とコメントし、「現在、捜査中のため、詳しいことはお話しできない」と述べました。しかし、「我が校の教員が逮捕されたことは遺憾であり、プライベートの内容とはいえ倫理観に欠けること。教員の教育にさらに力を入れ、再発防止に取り組みます」と、再発防止に向けた決意を表明しています。

また、別の学校関係者は、「今年の4月から赴任し、家庭科の授業を担当していました。これまでのところ、特段の問題を起こしていたという話は聞いていません」と、大平容疑者が学校内で問題行動を起こしていたという情報はなかったと語りました。高校では9月1日の始業式において、生徒たちに学校側から今回の逮捕の事実を伝えたとのこと。教育現場に衝撃を与えた今回の事件は、教員の倫理観やプライベートな問題が学校運営に与える影響の大きさを浮き彫りにしています。

まとめ

都立高校教師、大平なる美容疑者のマッチングアプリを利用した700万円詐欺事件は、その背景に私生活での民事訴訟による金銭トラブルがあったことが明らかになりました。児童からも評判が良かったという教師の立場と、複数の男性からの金銭詐取という行為のギャップは、社会に大きな衝撃を与えています。学校側も再発防止と倫理教育の強化を表明しており、この事件は教育現場における信頼と責任の重要性を改めて問いかけるものとなりました。

参照元