令和の時代も定着する「押し屋」バイトの知られざる実態:日本の鉄道定時性を支える存在

朝の通勤ラッシュは多くの日本人にとって憂鬱な時間帯ですが、満員電車がすし詰め状態でも、時には怒号が飛び交う中でも、日本の鉄道は定刻通りに運行することで世界的に高い評価を得ています。この驚異的な定時性を陰で支えるのが、「押し屋」と呼ばれる人々の存在です。乗り切れそうにない乗客を車内に押し込み、なんとかドアを閉めることで、電車の遅延を防ぐ彼ら。その多くは学生アルバイトであり、「朝のスキマ時間に効率よく働けて、時給も良い」という理由で人気を集めています。1955年の国鉄時代に誕生し、一度は満員電車が姿を消したコロナ禍を経てもなお存在し続ける「押し屋」の実像に迫ります。

「押し屋」バイトの知られざる実態とその魅力

JR東日本は各駅で「駅係員アルバイト」を随時募集しており、これが通称「押し屋」の正式名称である「テンポラリースタッフ」(通称:TS、テンポさん)です。業務内容は「通勤・通学時間帯にお客さまにスムーズに乗り降りいただくためのご案内や誘導」とされており、まさに日本の鉄道運行を円滑にするための重要な役割を担っています。

朝のラッシュ時、乗客を押し込む駅係員。日本の鉄道の定時運行を支える「押し屋」の姿を象徴。朝のラッシュ時、乗客を押し込む駅係員。日本の鉄道の定時運行を支える「押し屋」の姿を象徴。

新規採用時の時給は1500円と好待遇で、契約更新ごとに50円ずつ昇給します。鉄道に関する詳しい知識は不要であり、勤務時間は平日の朝7時から10時ごろに限られるため、学生にとって特に魅力的な条件となっています。コロナ禍の2021年に「押し屋」を始めたという佐藤遥香さん(仮名、20代)は、時給が当時より250円低い1250円であったにもかかわらず、「1限のない日に最寄り駅で働いてから2限に間に合うので、学生には最適の早朝バイト」と語ります。

現役の「押し屋」大学生、岡野ケンジさん(仮名、20代)も、この仕事の利点を強調します。「早朝バイトはコンビニや新聞配達くらいしか選択肢がない中で、JR東日本という大企業が雇い主なので、労働災害などの補償がしっかりしている点に安心感があります」。応募から採用までは非常にスムーズで、岡野さんの場合、駅での面接はわずか30分ほどで、志望動機や通勤経路、早起きできるかといった基本的な質問だけで即日採用が決まったといいます。初出勤日には制服を受け取り、先輩からの簡単な業務案内だけでホームに立ち、すぐに実務をこなすことになったそうです。

日本社会を支える「押し屋」の意義

「押し屋」という仕事は、単に乗客を電車に押し込む作業にとどまらず、日本の鉄道が誇る定時運行を支える重要な役割を担っています。学生アルバイトが多い背景には、高時給であることや、学業と両立しやすい勤務時間という魅力があります。また、大企業による雇用であることの安心感も、彼らがこのユニークな仕事を選ぶ大きな理由となっています。

「押し屋」は、日本の通勤ラッシュという特殊な環境下で生まれ、時代と共に形を変えながらも、その必要性から現代社会に深く根付いています。効率と正確性が求められる日本の公共交通システムにおいて、彼らの存在は今後も不可欠であり続けるでしょう。


参考文献: