高市早苗氏が憲政史上初の女性首相に選出!国会中継で露呈したベテラン議員たちの「健康不安」

10月21日に開催された臨時国会の首相指名選挙で、自民党の高市早苗総裁(64)が憲政史上初の女性首相に選出されるという、日本の政治史に深く刻まれる歴史的な瞬間が訪れました。この画期的な出来事は、テレビ各局がこぞって中継し、日本中がその行方を見守る中で大々的に報じられました。しかし、その感動的な瞬間を映し出した国会中継の映像の中で、一部の自民党ベテラン議員たちの近影が捉えられ、SNS上では彼らの「健康不安」を指摘し、心配する声が相次いでいることが注目を集めています。特に、元首相である菅義偉氏と、元総務相の松本剛明氏の姿に多くの関心が集まりました。

憲政史上初の女性首相に選出され深々とお辞儀をする高市早苗氏憲政史上初の女性首相に選出され深々とお辞儀をする高市早苗氏

菅義偉元首相の「魂が抜けちゃってる」ような姿に深まる懸念

開票結果が発表され、額賀福志郎衆院議長(81)が高市氏の首相選出を告げると、高市氏は立ち上がって周囲の議員たちに深々と頭を下げました。その際、後列に座っていた麻生太郎副総裁(85)や岸田文雄元首相(68)といった党の重鎮たちは、盛大な拍手で高市氏の誕生を祝福していました。しかし、その隣に座っていた菅義偉元首相(76)の様子は、周囲とは明らかに異なっていたのです。

高市氏が後列の議員の方を向いてお辞儀をしている間も、菅氏は目線をほとんど動かすことなく、終始うつろな表情を浮かべていました。拍手をする姿も弱々しく、単に手を叩いているだけに見えるほどで、そのテンポも周囲の議員たちと比べて明らかにゆっくりとしていたのが印象的でした。

政治部記者の指摘によると、菅氏を巡るこうした所作への不安視は、今回が初めてではありません。昨年10月の衆院選の選挙期間中には、支持者とのグータッチをする場面がX(旧Twitter)で拡散されましたが、その際も「相手の手に触れるのが精一杯」といった印象で、足取りもかなり重そうに見えたと報じられています。さらに、今年7月に参院選後の会見に臨んだ際にも、一点を見つめたまま動かない「うつろな表情」が度々話題となっていました。こうした過去の経緯も相まって、今回の国会中継での菅氏の姿を見たXユーザーからは、「魂抜けちゃってる」「菅義偉 健康状態が本当に心配だ」といった、彼の健康状態を案じる声が非常に多く上がっていました。

車椅子で登場した松本剛明元総務相への動揺と広がる心配

そして、今回の首相指名選挙で国民の関心を引いたもう一人の人物が、松本剛明元総務相(66)です。複数のメディアが、投票が行われる直前に鈴木俊一幹事長(72)と新首相となる高市氏が松本氏に声をかける様子を捉えていました。その際、松本氏が車椅子に座って登場していたことがカメラに映し出され、SNS上ではその姿を見た人々から驚きと心配の声が瞬く間に広がりました。

Xユーザーからは、彼の姿を目撃した直後の投稿として「松本剛明さん、今なんか車いすに座っていたように見えたけど、どうしたんだろう。気のせいだったろうか」「松本剛明…車椅子なのか…だいぶ痩せ細っているし…」「いつの間にあんな体調悪そうになってたんだ…?」といった反応が相次ぎました。また、長年の支持者からは「松本剛明先生応援してるから、かなりショックや…総務大臣として再入閣した時むっちゃ喜んだぐらいには思い出のある先生だから、健康でいてほしいな」と、彼の体調不安を心から気遣うメッセージが数多く寄せられていました。

松本氏からの具体的な健康報告はないものの、中継の彼の顔はほっそりとした印象で、痩せた影響かシャツの首元にもゆとりが見られました。鈴木幹事長や高市首相も、心配そうな表情で声をかけていたのが印象的です。『TBS NEWS DIG』に出演した自民党元本部事務局長の久米晃氏(71)も、中継の映像を見ながら思わず「体調悪そうだな」と漏らしていたと報じられており、その懸念は政界内部にも広がっていることがうかがえます。

一方で、松本氏はアフリカ開発会議(TICAD)の開催期間中である今年8月22日には、現地関係者と活発に意見を交わすなど、最近まで精力的に活動を行っていました。国民の関心が高い政治家の健康問題として、松本氏の早期回復と、再び万全な状態で国政に貢献する日を多くの国民が期待しています。

まとめ

今回の臨時国会における高市早苗首相の誕生は、紛れもなく日本の政治史に新たな一ページを刻む、画期的な出来事として記憶されるでしょう。しかし、その歴史的な舞台の裏側では、長年にわたり日本の国政を支え、多大な貢献をしてきたベテラン政治家たちの健康状態に、多くの国民が心を痛め、深く懸念する一幕も存在しました。国の未来を担うリーダーたちの健康は国民の重要な関心事であり、今後の彼らの活躍と健康維持が強く望まれます。

参考文献