愛子さまは、2025年11月17日から22日までのラオス公式訪問において、そのご公務への徹底したご準備と深い献身を示されています。宮内庁関係者は、愛子さまが昼夜を徹してリサーチに取り組んでこられたことを明かし、そのご立派な姿に改めて感服すると語っています。今回の訪問は、日本とラオスの外交関係樹立70周年という節目の年に招かれたもので、首都ビエンチャンでは国賓級の盛大な歓迎を受けられています。
国賓級の歓迎と国際親善
愛子さまは、ビエンチャンの象徴である凱旋門を視察され、トンルン国家主席への表敬訪問に臨まれるなど、主要な公務を次々とこなされています。華やかな晩餐会など、まさしく「国家元首級の接遇」を受けられる中で、日本とラオスの友好関係強化に貢献されています。この国際親善の舞台で示される愛子さまの姿は、両国の絆をより一層深めるものとして注目を集めています。
「世界で最も爆撃された国」ラオスの現実
一方で、愛子さまは単にきらびやかな国際親善の場に臨むだけでなく、戦争の記録と記憶を受け継ぐ場所にも足を運ばれています。その一つが、不発弾の被害を伝える「コープ・ビジターセンター」です。ご訪問前には、日本の地雷処理を支援する団体とも交流し、その知見を深めてこられました。ラオスは、1960年代から1970年代にかけてのベトナム戦争において、アメリカ軍から大規模な爆撃を受け、「世界で最も爆撃を受けた国」と称されています。9年間にわたる爆撃で投下された爆弾の量は2億6千万発にも及び、平均して1分間に8発の爆弾が投下されたと記録されています。
クラスター爆弾と「第二の地雷」
戦争が終わったラオスの大地に残されたのは、想像を絶する数の不発弾でした。特に問題となっているのがクラスター爆弾です。これは、1発の大きな爆弾が空中で炸裂し、数百から数千個の小さな爆弾を地上にばら撒く兵器であり、その多くが不発弾として残されるため「第二の地雷」と呼ばれ、国際条約によって規制されています。これらの不発弾は、現在も農民や子供たちの命を奪い続けており、犠牲者の約40パーセントが子供であるとされています。
愛子さまのラオス公式訪問、東京国際空港からのご出発の様子
放送作家のつげのり子さんは、今年9月にコープ・ビジターセンターを取材した際の経験を語っています。「センターに入ると、空中で炸裂するクラスター爆弾の破片を再現したかのように、天井から無数の不発弾が吊り下げられています。そして、爆発で足を失った人々が使ったおびただしい数の義足も展示されており、目を背けたくなる現実が突きつけられます。不発弾の問題は、戦争自体が終わってもなお、犠牲となる人々がいるという事実を示しています」。
平和への願いと次世代へのメッセージ
このような現実を直視することは、平和の重要性を再認識するために不可欠です。天皇皇后両陛下と愛子さまには、こうした戦争の負の遺産と向き合う問題に、より多くの人々が目を向けてほしいという強い願いがあると考えられます。愛子さまの今回のラオス訪問は、単なる国際親善に留まらず、戦争の悲劇を風化させず、平和な未来を築くためのメッセージを次世代へと伝える重要な意味合いを持っています。
愛子さまのラオス公式訪問は、両国の友好を深めると同時に、世界の平和と人道問題に対する日本の皇室の深い関心と、それを次世代に継承する強い意志を示すものとなりました。





