かつて戦後最大の経済事件として世間を騒がせた「東京佐川急便事件」で暗躍し、実刑判決を受けた人物、松澤泰生容疑者(74)が、会社乗っ取りを企てて株券を偽造した疑いで再び逮捕されました。世間の裏街道でしぶとく生き延びてきたバブル紳士の驚くべき足跡と、今回の逮捕に至る経緯を追います。この逮捕は、過去の経済事件の影を再び現代に投げかけるものとして、大きな注目を集めています。
過去の「東京佐川急便事件」と松澤容疑者の暗躍
松澤容疑者は、政界のタニマチとして知られた故・渡辺広康元東京佐川急便社長(2004年死去)が、唯一アポなしでも社長室に招き入れた人物とされています。日本がバブル景気に沸き立つ1980年代後半、不動産業を営んでいた松澤容疑者は、渡辺元社長の「金庫番」としてその辣腕を振るいました。
1992年に表面化した東京佐川急便事件では、渡辺元社長から自民党副総裁だった故・金丸信氏への5億円もの闇献金が発覚し、自民党が結党以来初めて下野するきっかけとなりました。この時代の中枢にいた松澤容疑者は、1995年に特別背任罪で懲役5年の実刑判決が確定。東京佐川急便から約580億円の債務保証と融資を引き出し、株取引や不動産投資に注ぎ込んだ結果、同社に約245億円もの損害を与えたとされています。複雑かつ巧妙な手口で、株取引、不動産取引、さらには政界工作にまで深く関与していました。
最新の逮捕劇:ハナマサ乗っ取り計画
あれから30年余りが経過した今年の11月13日、警視庁暴力団対策課は、松澤容疑者を含む男女3名を有価証券偽造・同行使などの容疑で逮捕しました。逮捕されたのは松澤容疑者の他に、澤田洋一容疑者(76)と齋藤ゆかり容疑者(60)です。彼らは、不動産管理会社「ハナマサ」の株主権を巡る民事訴訟において、一昨年と昨年、偽造した株式譲渡契約書と株券を東京地方裁判所に提出したとされています。
元々スーパー「肉のハナマサ」を運営していた同社は、2008年にスーパー事業を別法人へ譲渡後、不動産管理会社となっていました。松澤容疑者らはこの会社の乗っ取りを企てたと見られています。スーパー事業の業績悪化に伴い経営が不安定になり役員が入れ替わる時期に、松澤容疑者は混乱に乗じて会社に出入りを開始。2022年12月には、同社が埼玉県東松山市に所有する土地を無断で約10億円で売却し、そのうち8億円を自身が関与する会社の口座へ送金していました。
警視庁の庁舎外観
松澤容疑者はその後、自らをハナマサの代表として登記し、偽造した株式譲渡契約書と株券を用いて同社の株式を自分が保有していると偽装、役員就任の正当性を主張しようとしました。しかし、会社の資産が勝手に売却され、登記も書き換えられている事実に気付いた元代表が民事訴訟を提起するとともに、「会社が乗っ取られそうだ」と警視庁に相談。これが今回の逮捕へと繋がりました。警察は、今後さらに業務上横領容疑などでの立件を視野に入れています。
「金庫番」の手口と執念
捜査関係者は、今回の手口をいわば「会社版地面師」のようなものだと語っています。松澤容疑者にとって、これは決して難しい作業ではなかったでしょう。かつて渡辺元社長の「金庫番」として、巨額の債務保証と融資の裏で、政界に流れたとされる裏金を管理し、複雑で巧妙な株取引や不動産取引、政界工作をこなしてきた人物だからです。
1996年に渡辺元社長に懲役7年の実刑判決が下り(2003年確定)、松澤容疑者自身も服役して以降、世間の関心は次第に薄れ、彼の名前を聞くこともほとんどなくなっていました。多くの人がその生死すら定かではないと考えていた中、「希代の詐欺師」とも称された男が、これほどまでにしぶとく生き延び、再び同様の手口で暗躍していたことには、驚きを隠せません。
まとめ
松澤泰生容疑者の逮捕は、日本の経済史に深く刻まれた東京佐川急便事件の重要人物が、現代においてもなおその影響力と旧態依然とした手法で社会の裏側で活動を続けていたことを示しています。今回のハナマサ乗っ取り事件は、彼の「金庫番」としての経験と知識が悪用された結果であり、警察のさらなる捜査によって、その全容が解明されることが期待されます。彼の逮捕は、日本社会における長年の不正と、その手口の根深さを改めて浮き彫りにしています。
Source: Yahoo! News Japan





