NHK「ばけばけ」では、小泉八雲がモデルのヘブン(トミー・バストウ)が言葉の壁にぶつかり、周囲も振り回されるシーンが描かれている。英語のわからない“女中のセツ”とは、どうやって仲を深め、夫婦になったのか。ルポライターの昼間たかしさんが、文献などから史実に迫る――。
【画像をみる】「ばけばけ」モデル、妻・小泉セツの“ソロ写真”
■“八雲と妻のセツ”にだけ通用する「独特の言葉」があった
NHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」8週目が終わったが、トキ(髙石あかり)とヘブン(トミー・バストウ)の関係の進展はまだまだこれからだ。11月17日の放送の第36回ではヘブンの求めるビア(ビール)がわからず奔走し、琵琶を持ってくる姿が話題となり、ますます今後が期待される。
そんな作中で度々見られるのが、八雲が辞書を手に言葉を探して、意志を伝えようとするシーンだ。
実際、日本で長らく暮らした八雲だったが、まったく問題なく言葉が話せるようになったとは言いがたい。彼が日本で書いた著作も原文は英語である。
そもそも、八雲は生涯を通して日本を愛していたが、日本語はさほど得意ではなかった。それも、別に学ぶ気がなかったとか、能力に欠けていたわけではない。もっと言葉では言い表せない日本の魂を知ることに忙しくて学ぶ暇がなかったのだ。
八雲の次男・稲垣巖は、ラジオ番組で次のように語ったことが記録に残っている。
———-
元来、ヘルンは日本語の知識は殆ど有って居りませんでした。日本語の研究などして居ては自分の天職を果たす間に合はないといって、日常の談話の出来る程度の日本語と、片仮名、平仮名、それにほんの少数の漢字の知識で満足していたのですから、日本の書物の読書力は全然ないのです。
それに日常の会話と申しましても夫人との間に於いてのみ完全に通用する英語直訳式の一種の独特の言葉でありました。ワタクシの兄は母に次いで中々上手でしたが、私も父の死ぬ1、2年前頃から、言はれる言葉を聴き分けることだけはできました。
(小野木重治 編著『ある英語教師の思い出 小泉八雲の次男・稲垣巖の生涯』恒文社 1992年)
———-





