「クマは山にエサがないから里に出没する」は間違いだ: 本当の理由は何か


記事のポイント ①2025年度のツキノワグマの出没件数が過去最多の2万件を超えた ②「山にエサがないから里に出没する」という声もあるが、それは間違いだ ③クマが山奥から人里に降りるようになった理由とは

人工林はエサがないというのも現場を見ていない。林業地を歩けば、スギやヒノキの間に広葉樹や草が繁っている放置林がよく目につく。

天然林の人工林転換が進んだのは1960年代までで、それ以降は激減している。60年前の影響が今頃出たとするのはおかしい。

エサが豊富になれば、栄養がよくなり出産率は上がり死亡率が下がる。兵庫県の研究では、近年のツキノワグマの増加率は15%にも達している。クマは増えたのだ。

この続きは)
■人里には農作物という美味しいエサがある
■人里は暮らしやすい新天地だとクマは気付いた
■動物との共生は「共に仲良く生きる」ことではない



Source link