米国で「大谷翔平級」の活躍を見せる日本人心臓外科医たち:日本の医療現場への警鐘

2022年時点で、全米で正規雇用されている日本人心臓外科医は40人に上り、その巧みな技術で多くの患者の命を救い、「ゴッドハンド」として尊敬を集めています。医師の筒井冨美氏は、日本の医師の待遇、特に年功序列型の給与体系を根本的に見直さなければ、心臓外科医のなり手はますます減少し、海外への流出が加速するだろうと警鐘を鳴らしています。結果として、高齢医師や「ヤブ医者」だけが残るリスクがあると指摘されており、これは日本の医療が直面する深刻な課題と言えるでしょう。

手術室での心臓手術の様子手術室での心臓手術の様子

11月上旬、ワールドシリーズで2連覇を達成したロサンゼルス・ドジャースの山本由伸選手がMVPに選ばれ、大谷翔平選手がナショナル・リーグのMVP(4回目)を獲得しました。手に汗握る第7戦の逆転勝利を目の当たりにし、筆者が思い出したのは、野球とは全く異なる分野で活躍する日本人心臓外科医たちの存在でした。彼らが米国社会を驚かせ、まさにMVP級の活躍を繰り広げてきた事実は、意外にもあまり知られていません。

メジャーリーグ進出に重なる日本人心臓外科医の軌跡

昭和時代、日本人医師の米国留学は主に研究や見学が目的であり、メジャーリーグにおける日本人選手の活躍と同様に、米国で心臓外科医として臨床現場で働くことは不可能だと考えられていました。しかし、1990年代に入ると風向きが変わります。野茂英雄投手がドジャースで活躍し始めた時期とほぼ同じくして、単身で米国に渡り就職した心臓外科医のエピソードがブログなどで語られるようになりました。

2000年代にはインターネットが普及し、米国医師国家試験の取得、労働ビザの申請、そして就職活動に関する情報収集が格段に容易になりました。先に米国で職を得た日本人外科医たちが後輩の就職を支援する流れも生まれ、心臓外科医の米国での臨床留学、すなわち米国医師免許を取得して病院で働くケースが次第に増加していったのです。

新庄剛志氏がMLBニューヨーク・メッツなどを経て日本ハムの監督に就任したように、米国での臨床留学を経て日本で要職に就く外科医も増えていきました。例えば、2009年にはアルバート・アインシュタイン医科大学で研鑽を積んだ東京慈恵会医科大学の大木隆生教授(慈恵医大出身)の挑戦がNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介され、多くの若手医師の憧れの的となりました。また、2012年に上皇陛下の心臓バイパス手術を順天堂大学の天野篤教授(当時)と協働した東京大学の小野稔教授(東大出身)も、オハイオ州立大学への留学経験を持っています。こうした先輩たちのサクセスストーリーは、次世代の医師たちの海外留学を強力に後押ししました。

複数所属がもたらすシナジー効果と未来への懸念

ドジャースだけでなく、カブスやパドレスなど、複数の日本人選手が所属するMLBチームが増えていったように、米国有数の医科大学でも複数の日本人心臓外科医が活躍するケースが増加しました。ワールドシリーズMVPの山本由伸選手は、大谷翔平選手がチーム内で築き上げた日本人に対する好印象が相乗効果をもたらしたと推測されます。複数の日本人が同じ環境にいることで得られる精神的安定やパフォーマンス向上は、心臓外科医の現場でも同様の恩恵をもたらしていると考えられます。

しかし、このような海外での成功の裏側には、日本の医療現場、特に心臓外科における人材不足という深刻な問題が潜んでいます。医師の海外流出がこのまま続けば、日本の医療は質の高い専門医を失い、医療提供体制が脆弱になる恐れがあります。日本の医師の待遇改善は、優秀な人材を国内に留め、次世代の医療を担う若手医師を育成するために不可欠な課題と言えるでしょう。