萩生田氏、自民部会で記述式延期を報告 出席議員「日本の教育、10年戻った」
萩生田光一文部科学相は18日、自民党文科部会に出席し、大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題の導入見送りを謝罪した。「ご心配とご迷惑をかけて申し訳なく思っているが、ぜひ理解をいただきたい」と…
萩生田光一文部科学相は18日、自民党文科部会に出席し、大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題の導入見送りを謝罪した。「ご心配とご迷惑をかけて申し訳なく思っているが、ぜひ理解をいただきたい」と…
現職の山梨崇仁氏=9月、葉山町(浅上あゆみ撮影) 任期満了に伴う神奈川県葉山町長選が17日、告示され、無所属現職の山梨崇仁氏(42)のほかに立候補の届け出がなく、無投票で3選が決まった。無投票当…
立憲民主党・枝野幸男代表=17日午後、国会内(春名中撮影) 立憲民主党は17日、枝野幸男代表が来年1月4日に伊勢神宮(三重県伊勢市)、5日に出雲大社(島根県出雲市)を参拝すると発表した。枝野氏は…
感謝状を贈られたサイバー防犯ボランティアの大学生ら=17日、仙台市青葉区(塔野岡剛撮影) 会員制交流サイト(SNS)上で援助交際を募る書き込みなどを通報し、児童が犯罪に巻き込まれるのを未然に防止…
自民党の人生100年時代戦略本部(本部長・岸田文雄政調会長)は17日の会合で、全世代型社会保障改革の実現に向けた提言をとりまとめた。焦点になっていた、75歳以上の後期高齢者が医療機関で支払う窓口…
「五大要求」を掲げ、デモ行進する市民ら=8日、香港(共同) 千葉市議会12月定例会は17日、反政府デモが続く香港情勢をめぐり、死者や多数の負傷者が出ていることに対し「深く憂慮する」との内容を盛り…
新法案「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法案」など巨大IT企業への新規制の検討で政府が配慮したのは規制と技術革新とのバランスだ。巨大IT企業の多様なサービスは新たなビジネスを育成する効果も…
水道事業の民間委託に向けた条例改正案を可決した宮城県議会本会議=17日、県議会本会議場(石崎慶一撮影) 水道事業の運営権を民間に売却する制度の導入に向け、宮城県が提出した条例改正案について、県議…
トヨタ自動車の新型車「ヤリス」も自動ブレーキを搭載する予定だ 政府は17日、令和3年11月以降に発売される新車に自動ブレーキ搭載を義務付ける方針を示したが、大手自動車メーカーはすでに、ほとんどの…
イランのロウハニ大統領(同国大統領府提供、ゲッティ=共同) 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は17日の記者会見で、イランのロウハニ大統領が20、21両日に来日すると発表した。安倍晋三首相は20日…
政府は17日、自宅を売却後も家賃を払って住み続けられる手法「リースバック」について、契約時の売却価格の決め方の明確化などを促すガイドラインを令和2年度中にもまとめる方針を固めた。リースバックは近…
小泉進次郎環境相は17日、令和2年度予算案に関して、麻生太郎財務相と折衝し、福島県の再生可能エネルギー100%化実現の支援で52億円、災害に強い自律分散型エネルギーシステムの推進に関連し、336…
2020年度予算案の閣僚折衝に臨む赤羽国交相(左)と麻生財務相=17日午後、財務省 政府が20日に閣議決定する令和2年度予算案をめぐり、麻生太郎財務相と赤羽一嘉国土交通相が17日、折衝し、道路の…
党首会談を終え握手する国民民主党・玉木雄一郎代表(中央左)と立憲民主党・枝野幸男代表(同右)。左は国民・平野幹事長幹事長、右は立憲・福山幹事長=17日午後、国会内(春名中撮影) 立憲民主党の枝野…
「海の森大橋」に名称が決まった橋(東京都提供) 来年の東京五輪・パラリンピックでボートとカヌーの競技会場となる「海の森水上競技場」(東京都江東区)の上に架かる橋の名称が、「海の森大橋」に決まった…
令和元年度補正予算案歳出項目 自民党の二階俊博、公明党の斉藤鉄夫両幹事長らは17日夜、東京都内で会食し、来年1月に召集する通常国会で、大型の経済対策などを盛り込んだ令和元年度補正予算案を早期に成…
(SankeiBiz) 赤羽一嘉国土交通相は17日、令和3年11月以降に発売される新車を対象に、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)を装着するよう義務化すると発表した。自動ブレーキの義務化は世界初という。…
自民党の二階俊博幹事長は17日午前の記者会見で、来年3月15日に東京都内のホテルで行う内閣と自民党による中曽根康弘元首相の合同葬について「党員の気持ちを結集し、国民の皆さんの気持ちに寄り添うよう…
自民党の二階俊博幹事長は17日午前の記者会見で、大学入学共通テストをめぐり、萩生田光一文部科学相が来年度から予定していた国語と数学の記述式問題の導入見送りを正式に表明したことについて「政府と党の…
立憲民主党の福山哲郎幹事長は17日午前、文部科学省が来年度に始まる大学入学共通テストでの国語と数学の記述式問題導入見送りを決定したことに関し、「一定評価するが、これまでの導入の経緯、なぜこういう…