【安倍日誌】29日(金)
【午前】7時20分、東京・富ケ谷の私邸発。33分、官邸着。41分から49分、子どもの貧困対策会議。57分から8時16分、閣議。17分から21分、加藤勝信厚生労働相。11時30分から43分、滝沢裕…
【午前】7時20分、東京・富ケ谷の私邸発。33分、官邸着。41分から49分、子どもの貧困対策会議。57分から8時16分、閣議。17分から21分、加藤勝信厚生労働相。11時30分から43分、滝沢裕…
自民党内で「ポスト安倍」候補と取り沙汰される8人の収入を比較した結果、首位となった岸田文雄政調会長(春名中撮影) 自民党内で「ポスト安倍」候補として取り沙汰される8人の収入を平成30年分の政治資…
自民党・石破茂氏(春名中撮影) 平成30年分の政治資金収支報告書で自民党7派閥の収入を比べたところ、麻生太郎副総理兼財務相が率いる「志公会」が3億4126万円を集め首位となった。29年から約2億…
共産党の志位委員長 平成30年分の政治資金収支報告書で政党本部の収入総額に占める政党交付金の割合を比較したところ、最も高かったのは国民民主党の84・8%(55億7千万円)だった。多くの党が国費に…
安倍晋三首相(春名中撮影) 平成30年分の政治資金収支報告書で主な党首の収入額を調べたところ、安倍晋三首相(自民党総裁)が1億5984万円でトップとなった。立憲民主党の枝野幸男代表は4562万円…
昭和62年3月31日、JR発足を前に記者団に囲まれる中曽根康弘首相=首相 渡辺恒雄読売新聞グループ本社主筆は29日、中曽根康弘元首相の死去を受けてコメントを発表し、「中曽根氏の逝去は、私にとっ…
総務省は29日、平成30年分の政治資金収支報告書(総務相所管の中央分)を公開した。自民党への献金の受け皿となる政治資金団体「国民政治協会」(国政協)に対する企業・団体献金は29年比2・7%増の2…
政府・与党は29日、令和2年度税制改正で、地方税の「ゴルフ場利用税」の非課税対象の拡大を見送る方向で調整に入った。2020年東京五輪・パラリンピックではゴルフが正式種目になっており、文部科学省や…
昭和58年11月、日米首脳会談でレーガン米大統領(左)と笑顔で握手する中曽根康弘首相=首相官邸 社民党の又市征治党首は29日、中曽根康弘元首相の死去を受け「社会党時代以来、『中曽根政治』と真っ…
7月からの商業捕鯨再開に伴う調査捕鯨に関する法律の改正案は29日の参院本会議で採決され、れいわ新選組を除く与野党の賛成多数で可決した。衆院に送付され、今国会で成立する見通し。 鯨類科学調査実施…
皇位継承のあり方をめぐって、自民党幹部から「女系天皇」容認論が飛び出し、波紋を広げている。政府は来春以降に安定的な皇位継承策の検討を本格化させる方針だが、女系天皇の容認は長年の伝統を無視し、天皇…
1983年5月、ウィリアムズバーグ・サミットの記念撮影に臨むG7首脳ら。右から3人目が中曽根康弘首相。左隣はレーガン米大統領、フランスのミッテラン大統領(中曽根康弘事務所提供) 中曽根康弘首相(…
産業廃棄物処理施設の建設予定地=9月5日、御前崎市池新田(石原颯撮影) 静岡県御前崎市内に建設が計画されている産業廃棄物処理施設建設の賛否を問う住民投票が1日、告示される。賛否いずれかに回答する…
自民党の中曽根康隆衆院議員(比例北関東)は29日、101歳で亡くなった祖父、中曽根康弘元首相の思い出を記者団に語った。忘れられない祖父の言葉として、平成29年の初当選時に「政治家というのは先見性…
昭和61年7月、衆参同日選挙で自民党が圧勝し笑顔の中曽根康弘首相=東京・永田町の党本部 「俺も八州無宿、国定忠治の流れを汲(く)む上州の生まれよ。時にはいかさま賽(ざい)も使うってことさ」 「…
日米首脳会談を行ったレーガン米大統領と中曽根康弘首相=昭和58年11月11日、東京・日の出山荘 「戦後政治の総決算」-。昭和57年11月に就任した中曽根康弘首相(当時。以下同)が訴えたこの言葉は…
昭和62年3月31日、JR発足を前に記者団に囲まれる中曽根康弘首相=首相 29日に死去した中曽根康弘元首相は「大統領型首相」を標榜(ひょうぼう)してトップダウンの政治を先駆けて実行し、小泉純一…
出邸する安倍晋三首相=29日午前、首相官邸(春名中撮影) 安倍晋三首相は29日、官邸で、同日亡くなった中曽根康弘元首相について「引退後も一貫して憲法改正の必要性を強く訴えてこられた。そうしたわが…
立憲民主党など主要野党は29日、首相主催の「桜を見る会」に預託商法などが問題視された「ジャパンライフ」の元会長が招待されていた問題をめぐり、政府側から一定の回答が得られたとして、欠席していた国会…
9~10月に東京を襲った一連の台風・豪雨災害で、都は29日、防災対策の検証結果をまとめた。避難所の設置や情報発信などに課題があったことから、都有施設を避難先としてさらに活用するほか、西多摩地区で…