美智子さま 91歳の上皇さまが無症候性心筋虚血に…満身創痍でも揺るがない“介護”完遂のご決意


【写真あり】東大病院を退院された上皇さまに付き添われる美智子さま

上皇さまが心筋虚血の可能性が高いと診断されたのは5月4日のこと。その2日後の6日に、上皇さまは検査のため東京大学医学部附属病院に入院され、美智子さまは連日見舞われていた。宮内庁関係者はこう明かす。

「定期検診で懸念すべき所見が見つかり、入院して超音波検査などで詳細に調べたところ、無症候性心筋虚血という診断を受けられました。上皇さまご本人も自覚症状がないご様子だったので、宮内庁内にも驚きが広がったのです。

それにしても、検査している時間を除き、美智子さまは上皇さまのお傍を片時も離れられなかったそうです。病院でお食事をいっしょに召し上がり、検査中も隣室に控えられていました」

上皇さまは2012年に、狭心症の治療のため心臓の冠動脈バイパス手術を受け、また2022年には右心不全と診断され、薬の服用や水分の摂取制限といった治療を続けられてきた。今回診断された無症候性心筋虚血とは、どういった病気なのか。

日本循環器学会専門医で、桂川さいとう内科循環器クリニックの齋藤成達院長はこう語る。

「心筋虚血は、心筋への血流が一時的に不足する状態です。胸が苦しくなったり、不整脈などを引き起こします。症状がない無症候性という形で見つかることも多く、高齢者や糖尿病の持病がある人は特に注意が必要とされています。

上皇さまは2012年の手術から時間がたっているので、移植した血管や温存した血管の再狭窄、あるいは新たな動脈硬化の進行により心筋虚血となることは、それほど珍しいことではありません」

■心筋虚血でご習慣に大きな変化が……

2020年、87歳のお誕生日に上皇職が公表した文書の中には、「何度か繰り返されるご質問」「勘違いや戸惑い」といった認知症が疑われる症状が上皇さまにみられるとあり、波紋が広がった。しかし美智子さまは、体力維持や認知機能の低下を防ぐために、朝の音読や朝夕の散策をご日課とされ、上皇さまに付き添われてきた。

そうした中で下された心筋虚血の診断。ご生活に変化が生じないか懸念する声もあるという。



Source link