日本の高校生、半数近くが「社会で理科は不要」意識調査に波紋広がる

国立青少年教育振興機構が実施した日米中韓の高校生を対象とした意識調査で、日本の高校生の約半数である45.9%が「社会に出たら理科は不要になる」と感じていることが明らかになり、波紋を広げている。この調査結果は、現代社会における科学リテラシーの重要性や、科学教育が果たすべき役割について改めて問いを投げかけている。

調査結果が示す日本の教育課題

2025年7月に発表された「高校生の科学への意識と学習に関する調査」の詳細を見ると、「将来に役立つ科目」として日本の高校生が最も多く挙げたのは「外国語」で75.8%だった。これは他国(アメリカ63.7%、中国64.2%、韓国57.8%)と比較して顕著に高い割合である。一方で、「数学」は39.9%と、アメリカや中国より20ポイント以上低い結果となった。「物理」(14.0%)、「化学」(15.4%)、「生物」(14.4%)、「地学」(8.6%)といった理科系科目も、いずれも米中を下回る水準にとどまっている。特に衝撃的なのは、「社会に出たら理科は必要なくなる」と回答した日本の高校生が45.9%に達し、韓国(33.5%)、アメリカ(27.6%)、中国(17.6%)と比べて圧倒的に高い数字を示したことだ。この結果は、日本の若者が科学や数学を将来役立つものと捉えにくい現状を浮き彫りにしている。
日本の高校生が理科の必要性について議論する様子日本の高校生が理科の必要性について議論する様子

「理科不要」意識が招く社会的な懸念

この調査結果に対し、SNS上では多くの懸念が表明された。「この風潮が疑似科学や差別に抵抗できない大人を作る」「トンデモ医療やトンデモ製品が商売になる理由」「塩化ナトリウムが入った塩は危険というような人間が出来上がる」といった意見が見られた。教育方法や社会全体の情報伝達のあり方への問題提起も相次いだ。料理研究家のリュウジ氏もSNSで「こういう層が『味の素は化学物質だから体に悪い』とか言い出す」と指摘し、理科不要という考え方が陰謀論や誤った情報に惑わされやすい要因の一つではないかと警鐘を鳴らしている。実際に最近、「塩に塩化ナトリウムが入っていないものを選びましょう」「スーパーなどで売っているものはほとんど塩化ナトリウムが入っているので注意!」と主張するブログが話題になった例もあり、基礎的な科学リテラシーの欠如が具体的な問題として現れている。
清潔で設備の整った現代の日本の高校の理科室清潔で設備の整った現代の日本の高校の理科室

科学教育が現代社会で果たす役割

では、科学教育は社会に出てから具体的にどのような役割を果たすのだろうか。科学系ポッドキャスト「サイエントーク」の制作メンバーで、企業博士研究者でもあるレン氏は、理科教育が私たちが日常的に触れる情報を選別するための「フィルター」になると説明する。「『塩化ナトリウムは危険』といった情報を見たとき、塩化ナトリウムが食塩の主要成分であることを知っていれば、それが不正確な情報だと判断できます。もしその知識がなければ、なんとなく怖いと感じてしまうかもしれません。理科の知識は、疑似科学陰謀論のような雰囲気に流されず、冷静に判断するための土台になるのです」とレン氏は語る。現代社会ではインターネットなどを通じて様々な情報が氾濫しており、その真偽を見極める能力、すなわち科学リテラシーは、生活の質や安全を守る上で不可欠なスキルとなっている。理科教育は、単に公式を覚えたり現象を理解したりするだけでなく、論理的思考力や批判的思考力を養い、情報過多な社会を生き抜くための基礎体力を培う重要な役割を担っていると言えるだろう。今回の調査結果は、改めて日本の科学教育のあり方と、その重要性を社会全体で共有することの必要性を示唆している。

参考文献