年金で叶える「終の住処」アクティビティ充実シニア向けマンションとは

高齢者にとって、理想の「終の住処」とはどのような場所でしょうか?買い物の利便性や、助け合えるコミュニティを求める声も聞かれます。今、注目を集めているのが「シニア向けマンション」での生活です。年金暮らしでも安心して暮らせる、その魅力と実態に迫ります。

シニア向けマンションの暮らし:横浜の実例

年金生活者の「シニア向けマンション」での暮らしがどのようなものか、横浜市にある「中銀ライフケア横浜・港北」を訪ねました。最寄りの駅から徒歩10分ほどの場所にあるこのマンションは築37年で、現在約500人が暮らしています。

ここに住む75歳の真藤さんは、1LDK59平米の部屋で一人暮らしをされています。以前はご実家で母親と娘さんの3人で暮らしていましたが、お母様を看取られた後、家の売却益と借金返済後の残金でこの部屋を約1450万円で購入したと言います。「今が一番楽しい」と語る真藤さんの充実した生活ぶりを拝見しました。

シニア向けマンションの中銀ライフケア横浜・港北で、居住者がアクティビティを楽しむ様子シニア向けマンションの中銀ライフケア横浜・港北で、居住者がアクティビティを楽しむ様子

豊富なアクティビティと交流

午前9時半、真藤さんが向かったのはマンション内のビリヤード場です。施設はすべて無料で利用でき、真藤さんは週に3回、他の居住者の方々とビリヤードを楽しんでいます。一緒にプレイする方の中には90歳や88歳の方もいるそうで、年代を超えた交流が生まれています。

そもそもシニア向けマンションは、自立した高齢者を対象とした分譲マンションで、入居には年齢制限があります。物件を購入しますが、毎月施設管理費を支払うことで、様々なサービスを受けることができます。物件によっては比較的安価に購入でき、資産として残せる点も人気の理由です。真藤さんの場合、毎月約7万円の施設管理費を支払っています。

「お天気悪いわね…。こんな日に外に出なくて済むの助かる〜」「一日雨が降ってもなにしても遊んでいられて幸せだね〜」と、天候を気にせず活動できるマンション内の利便性を語ります。

安心の食事サービスと充実設備

ビリヤードを楽しんだ後、真藤さんはそのままマンションの食堂へ。この日は友人と一緒にランチを楽しんでいました。メニューはシーフードドリア。真藤さんは「家で材料を買って作る手間や費用を考えたら、栄養バランスも良いし…」と食堂の食事の利点を挙げます。友人のプレートが減塩食であることに触れ、「彼女のは減塩なの!」と、個別のニーズに対応できる食事サービスが提供されていることを紹介してくれました。ここでは自炊も可能ですが、必要に応じて手頃な価格で食事が提供されます。

ランチ後、真藤さんが向かった先は「医院」の表示があるドアでした。マンション内に医療施設があるのでしょうか?「併設されているクリニックよ。外の方も入れるけれど」と真藤さん。マンションの敷地内に医院があり、内廊下を通れば外に出ることなく通院が可能です。他にも、ATMや売店など、日々の生活に必要な施設が揃っています。さらに、居住者が亡くなった際に葬儀が行える部屋も完備されており、万が一の事態にも備えられています。

シニア向けマンションは、単に住む場所ではなく、活動的なコミュニティ、日々の生活を支えるサービス、そして万が一への備えが一体となった暮らしの選択肢です。年金内での費用で、自分らしく安心して生活を続けられる「終の住処」として、今後ますます注目されるでしょう。

参照:https://news.yahoo.co.jp/articles/30167c6d2f9d8cd9d7bbcc4732eb1f408c9a32aa