「相談するのも尊敬するのも母親」で父親の存在感クライシス…共働きが前提のZ世代の家庭で起きていること


【図表をみる】父と母とどちらを尊敬している?

■世界で初めて日本で起きている「親子逆転現象」

 【山田】日本は目に見えない形で徐々に貧しくなっていくと言いましたが、そのことは親子関係にも影を落としていると思います。

 先日ある女子学生が、「うちのお母さん、大学生だった頃はアッシーもメッシーもいたんだから、あなたも早くそういう人を見つけて結婚しなさいって言うんです」なんていう話をしていました。

 30年前はたしかにそうだったかもしれませんが、おそらくいま、アッシーやメッシーになれる余裕のある男性なんていないんじゃないでしょうか。

 いまの学生の親たちはちょうどバブル世代ですから、子どもたちの世代をかわいそうだと思っているのか、情けないと思っているのかはわかりませんが、いずれであるにせよ、親世代のほうが豊かで楽しい青春時代を送り、子ども世代のほうが厳しい青春時代を送っているという現象は、おそらく世界的に見ても初めてのことではないかと思います。

■Z世代の家庭に起きている「父と母の逆転現象」

 【牛窪】博報堂生活総合研究所は、2024年に「若者30年変化」という調査を実施しました。

 文字通り30年前、すなわち1994年との違いが分かるのですが、これを見ると、Z世代の親子関係の特徴として、母親の存在感が増していることが分かります。

 同総研では「メンター・ママ」という表現を用いていますが、たとえば、94年に「悩み事を相談することが一番多い相手」を「母親」と答えた人は10.5%だったのに対して、2024年では31.8%と約3倍に増加しています。

 また、父親と母親のどちらを尊敬しているかという問いには、実に61.5%が「(どちらかといえば)母親」と回答していて、父親との逆転現象が起きています(父親は53.5%→37.0%に減少)。「自分の価値観に一番影響を与えている相手」でも、母親という回答がおよそ2倍の約4割(21.6%→41.2%)に増えた半面、「父親」の回答は2割に留まっています。



Source link