7月11日、大手コンビニエンスストアチェーン「セブン-イレブン」を運営するセブン&アイ・ホールディングスがX(旧Twitter)に投稿した内容が大きな波紋を呼んでいます。
この投稿は、7月11日の「#セブンイレブンの日」にちなみ、世界のセブン-イレブンのユニフォームを紹介するというものでした。「現在、セブン-イレブンは19の国と地域に展開しており、それぞれで#ユニフォームが異なっています」と画像と共に紹介され、「皆さんはどのユニフォームが好きですか?」と呼びかける内容でした。
世界の様々なセブンイレブン店舗で使われているユニフォームを紹介する写真
物議を醸した「中国(台湾)」の表記
投稿されたユニフォーム紹介の中で、台湾が「中国(台湾)」と表記されていたことが問題視されました。政治ジャーナリストは、この表記が物議を醸したと指摘しています。紹介されたのはアメリカ合衆国、韓国、フィリピン、ベトナム、インドなど多岐にわたる国のユニフォームでしたが、特に台湾に関する表記が批判の的となりました。
ネット上の批判と不快感
これを受けて、ネット上では批判や疑問の声が相次ぎました。「セブンイレブンは今後一切商品名に「台湾」を利用するのやめるべきですね 失礼すぎる」「アメリカのハワイは『アメリカ(ハワイ)』ってしてないんだから台湾も同じようにしたらよかったじゃん」など、日本のセブン-イレブンが台湾ラーメンや台湾スイーツなどを扱っていることへの言及も見られました。中には、当事者と思われる人物から「ごめん、台湾人としてこれが一番気持ち悪いです」といった強い不快感を示す声も上がりました。
セブン&アイの対応と続く指摘
批判を受け、セブン&アイ・ホールディングスは該当の投稿を削除しました。そして、「当社の公式SNSアカウントにおいて本年7月11日に投稿いたしました『世界のセブン-イレブンのユニフォーム』の画像に記載された一部の国・地域の名称における表記につきまして、多くのご意見をいただいております。この度の投稿は配慮に欠けるものであったと当社として真摯に受け止め、当該投稿を削除するとともに、ご不快な思いをされたすべての皆様に心よりお詫び申し上げます」との謝罪文を掲載しました。
しかし、投稿を削除しただけで、訂正した画像を再掲しなかったことに対しては、「削除しただけでなんで修正版を再ポストしないんだ」との指摘や、「配慮に欠けるから苦情を言ったわけではなく間違っていたから苦情を言ったのです。謝罪になっていません」といった、謝罪のあり方そのものに対する批判の声も出ています。
問題の背景にある政治的機微
前出の政治ジャーナリストは、この問題の背景には台湾と中国の非常にセンシティブな関係があると解説しています。台湾は実質的な独立国家であると主張していますが、中国はこれを認めていません。そのため、セブンイレブンが「中国(台湾)」を単に「台湾」と変更した場合、それはそれで中国を刺激することになるというジレンマが存在します。
一方で、当初の投稿で「19の国と地域に展開」と説明していた点に注目すると、この場合は最初から単に「台湾」と記すだけで問題はなかったはずだ、との見方もあります。セブン-イレブンは意図せずして、根深い政治問題に巻き込まれる形となりました。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/abe487a9e914c8384939e7c5ee52bd9196b01856