コメ農家が小泉農水相発言に反論「農機レンタルは現実的に不可能」コスト高騰に苦慮

物価上昇が続く中、日本のコメ農家は生産コストの高騰に深刻な影響を受けている。特に負担が大きいのが、高額な農業機械の費用だ。小泉進次郎農林水産相は、こうした状況に対し、「レンタルやリースが当たり前の農業界に変えていく」と意欲を示したが、現場の農家からは厳しい反発の声が上がっている。過去にも同様の試みが頓挫した背景には、避けられない現実的な課題が存在する。

小泉農水相の「農業機械レンタル・リース」に関する発言について、農家からは「無理に決まっている」「思いつきじゃないか」「あまりにも勉強不足」といった批判的な意見が相次いでいる。小泉農水相は6月17日、経団連との懇談後、「米農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わない。買うのではなくレンタルやリースが当たり前になるようにしていく」と述べた。

農家からの厳しい声

日本有数の米どころ、新潟県南魚沼市で20ヘクタールの水田を営むフエキ農園の取締役、笛木こずえ氏は、小泉農水相の発言に対し、「多少なりとも米作りを知っていれば、『レンタルやリースで』とは言えない。現実的には無理だ」と断言する。

なぜ「農機レンタルは無理」なのか?収穫時期の課題

その最大の理由は、多くのコメ農家の収穫時期が集中することにある。こずえ氏は、「リース会社はコンバインを一体何百台、何千台用意すれば足りるのか。その会社にとっては、コンバインを1年のうち11カ月は倉庫に保管しておくだけになる。そうなれば、リース料金は1日50万円くらいになるだろう」と指摘する。

実際、短い日数で刈り取りを終える小規模農家向けのコンバインレンタルサービスは存在するが、4条刈りの中型コンバインでも1日30万円ほどの料金がかかるという。フエキ農園は145枚の水田を管理しており、稲刈りに1カ月を要する。もし1日50万円で大型コンバインを借りたとすれば、稲刈りだけで1500万円もの費用が発生することになる。

2025年6月17日の会見で農業機械レンタル・リースについて語る小泉進次郎農水相2025年6月17日の会見で農業機械レンタル・リースについて語る小泉進次郎農水相

農業経営の厳しい現実:借入金とコスト負担

フエキ農園の代表取締役である笛木竜也氏は、5年前に父親から経営を引き継いで本格的に米作りを始めた時の厳しい状況を語る。「精米施設など、先代が様々な設備投資を行っていたため、借入金の返済やリース料の支払いが年間1300万円ほどあった」。当時の作付面積12ヘクタールでは、この固定費を賄いきれるだけのコメの量しか収穫できず、赤字が避けられなかったという。

結論

コメ農家が直面する生産コスト高騰、特に農業機械費の問題は深刻であり、小泉農水相が提案するレンタル・リース化は、収穫時期の集中という農業の現実的な課題から、費用対効果の面で多くの農家にとって非現実的である。現場の声を踏まえ、より実効性のあるコスト削減や支援策が求められている。

Source link