伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委への「卒業証書」提出拒否 ― 関係者証言と大学の見解

静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)が学歴詐称疑惑に揺れている。市議会の調査特別委員会(百条委)が求めた東洋大学の卒業証書の提出を7月18日に拒否したことで、疑惑はさらに深まっている。集英社オンラインの取材により、田久保氏側が過去に支持者に対し、疑惑を否定するために「卒業証書と称するもの」を見せていたことが判明した。一方で、東洋大学は除籍要件と手続きを厳格に定めており、市長が主張する「卒業したと思っていた」という認識が誤解である可能性が高いと指摘されている。

静岡県伊東市の田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑に関連するニュース画像静岡県伊東市の田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑に関連するニュース画像

学歴詐称疑惑の経緯と市長の主張

田久保市長は今年5月25日の市長選で初当選した。選挙期間中、メディアに対して「東洋大学法学部卒業」と説明し、市の広報誌7月号でも同様の学歴が紹介されていた。しかし、「中退どころか除籍だった」とする文書が市議らに届いたことを受け、当初これを怪文書扱いしていた田久保氏は、事態の拡大を受けて7月2日に「卒業は確認できなかった。除籍されていた」と認めた。それでも、「選挙では大卒と自ら公表していないため、公職選挙法には違反しない」との主張を続けている。

これに対し、市議会は7月7日、全会一致で辞職勧告決議と百条委設置の議案を可決した。同日夜、田久保氏は市長をいったん辞職し、出直し市長選に再出馬する意向を表明した。

「卒業証書」提示の背景と真偽

問題となっているのは、田久保氏が除籍を認める以前に、支持者に対して「卒業証書」と称するものを提示し、「このような証拠もあるので卒業は間違いない」という趣旨の説明をしていた点である。これが偽造されたものではないかとの疑問に対し、田久保氏は「私の中では本物であるというふうに思っております」と主張。しかし、その入手先については「30年前ぐらいのことでどのように手にしたか、もう記憶が曖昧でございます」と説明できない状況だ。

百条委は、この問題の卒業証書を18日午後4時までに提出するよう要求したが、田久保氏は刑事告発をされていることを理由に提出を拒んだ。田久保氏は7月7日の会見で、卒業証書などは検察に提出すると述べており、この方針を実行する構えだ。百条委は田久保氏のこの態度に反発し、今後、証人尋問を求める可能性が高いとみられている。

平成4年に東洋大学法学部を卒業したと記載された伊東市広報誌と、「こんな嘘つき…」と書かれた怪文書の画像。田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑に関連。平成4年に東洋大学法学部を卒業したと記載された伊東市広報誌と、「こんな嘘つき…」と書かれた怪文書の画像。田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑に関連。

東洋大学の見解と除籍手続きの厳格性

東洋大学側は、学生の除籍要件と手続きを厳格に定めている。このため、市長が主張するような「卒業したと思っていた」という勘違いが起こることは、通常では考えにくいと見解を示している。これは、大学の公式記録と個人の認識の間に大きな隔たりがあることを示唆しており、学歴詐称疑惑の根幹に関わる重要な点となっている。百条委の調査と検察の捜査の行方が注目される。

参考文献