2025年7月20日に投開票が行われた参院選後、自民党内では石破茂首相の退陣を求める声が強まる中、首相本人は続投を表明し、政局に大きな波紋を広げています。かつて福田赳夫元首相が、1978年11月の自民党総裁選挙予備選で大平正芳元首相に敗れた際に「天の声にも変な声がたまにはある」と述べつつも潔く結果を受け入れた「政治家の矜持」が引き合いに出される中、石破首相がどのような胸の内を抱えているのか、その動向に注目が集まっています。
参院選の「勝敗ライン」と首相の続投理由
石破首相は参院選に際し、「非改選議席を含めて自公両党で過半数」という“勝敗ライン”を設定していました。しかし、実際の選挙結果は自公両党で47議席の獲得に留まり、和歌山県選挙区で勝利した無所属の望月良男氏を追加公認しても、過半数となる「50議席」には達しませんでした。この結果にもかかわらず、石破首相は投開票日の翌日には続投を表明。「比較第1党として国民から支持された」ことを理由に挙げ、トランプ関税への対応など喫緊の課題を前に「政治を停滞させず、漂流させないよう、国家・国民に対する責任を果たしていかねばならない」と強調しました。
参院選後の国会で毅然とした態度を見せる石破茂首相
自民党内に渦巻く「石破降ろし」と反発の声
参院選の結果を受け、自民党内では急速に「石破降ろし」の動きが加速しています。党執行部は両院議員懇談会で事態を収拾しようとしていますが、旧茂木派、旧安倍派、麻生派の中堅・若手議員を中心に、両院議員総会の開催を求める署名活動が展開されました。25日午後3時の締め切りまでに開催に必要な3分の1の署名が集まり、首相への退陣要求がより具体化する形となりました。
一方で、石破首相の続投を望む声も存在します。森山裕幹事長の地元である鹿児島県連からは続投を求める意見が聞かれ、現職議員が落選した宮崎県連では25日に臨時役員会が開かれたものの、早期退陣を求める意見は出なかったと報じられています。ただし、宮崎県連の古川禎久会長代行は、参院選前の22日に「自民党は原点に返って野に下る決断をすべき」と主張した“5人衆”の一員であり、党内の複雑な状況が浮き彫りになっています。
首相を後押しする「天の声」と「天命」
25日夜には首相官邸前で、石破首相の続投を求めるスタンディングデモが行われました。「石破辞めるな」といったプラカードが掲げられ、「差別をあおる政治家はいらない」とのコールが続きました。これらの参加者の多くは、必ずしも石破首相の熱心な支持者というわけではなく、「現在の野党では政権を担えない」という現状認識の中で、与党内において「よりましな為政者」を求める市民の声が背景にあると見られます。
石破首相は、こうした国民や一部党内からの声こそを“天の声”として捉えているのかもしれません。あるいは、自身の著書『保守政治家』で繰り返し述べてきた「天命」であると確信し、与えられた使命として政権運営を続ける決意を固めている可能性も考えられます。
今後の政局の焦点
今回の参院選の結果とそれに続く石破首相の続投表明は、自民党内に深い亀裂を生じさせています。党内からの「石破降ろし」の動きが本格化する一方で、首相自身の強い続投意思と、それを支持する一部の層や国民の声も無視できない存在となっています。今後の焦点は、両院議員総会の開催の有無、そしてそこでどのような結論が出されるのか、さらに石破首相が党内の反対勢力をどのようにまとめ、国民の支持を得ていくのかという点に集約されるでしょう。日本の政治は、石破首相の決断とその後の政局運営によって、新たな局面を迎えることになりそうです。