夏休みに入り、日本の教育現場で奮闘される先生方はいかがお過ごしでしょうか。多くの方がほっと一息ついていることでしょう。しかし、中には「1学期はうまくいかなかった」「2学期は大丈夫だろうか」と不安を抱えている方もいるかもしれません。そんな先生方に向けて、学校改善に尽力し、”ブルドーザーマキコ”として知られる元中学校長の森万喜子氏が、この夏を充実させるためのメッセージを贈ります。
私が初めて教職に就き、夏休み初日を迎えた時、「1学期を生き延びた!」と心から安堵したことを今でも鮮明に覚えています。その20年以上後、教頭として初めての夏休み初日にも、同じ言葉が口をついて出ました。
初めて教壇に立ち、あるいは初めて学級担任を受け持った若手の先生方、4月からの3カ月半はまるで永遠のように長く感じられたのではないでしょうか。慣れない環境で右往左往し、思い通りにならずに悔しい思いをしたり、自分なりに工夫したことに対して上司や先輩から注意を受けたり。子どもたちや保護者から厳しい言葉を投げかけられたり、複数の先輩教員からそれぞれ異なる助言を受け、どうしたらいいか分からなくなったり。そして、日曜日の夕方になると憂鬱な気分になる…これらは私自身が初任者の時に体験したことですが、皆さんも同じような経験をされたかもしれません。
楽しかった思い出はすぐに薄れてしまいますが、辛い経験はなかなか忘れられないものです。だからこそ、今でも若手の先生方を見ると「困ってない?辛いこと、ない?」とおせっかいな気持ちになってしまいます。ともあれ、夏休みまでの激動の日々を「サバイブ」した皆さんに、心からの労いと「よく頑張ったね!」の言葉を贈ります。そして、この夏休みを心身ともに健康に過ごし、秋からも元気に進んでいけるよう、私からいくつかのメッセージを贈らせてください。
森万喜子氏が教員としての経験を語る様子。先生の働き方改革と心身の健康維持の重要性を示す。
夏休みで心身の回復を最優先に
ワーク・ライフバランスの代表取締役社長である小室淑恵氏は、著書『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みがわかる』の中で、慶応義塾大学の島津明人教授の研究結果を紹介しています。その研究によると、「人間の脳が集中力を発揮できるのは目覚めてから13時間以内で、集中力の切れた脳は酒気帯びと同程度、さらに15時間を過ぎた脳は酒酔い運転と同じくらいの集中力しか保てない」とされています。
「朝、何時に起きていますか。そして何時まで仕事していますか」と尋ねると、多くの学校の先生方は13時間を大きく超え、夜遅くまで職員室で採点業務や教材作成に当たっている実態があります。中学校勤務だった私は、部活動を終えた18時頃からパソコンに向かう先生方の姿を日常的に見ていました。その時点ですでに勤務時間終了から1時間15分が経過しているわけです。子どもたちのテストやレポートが酒気帯び状態の教員によって採点されるのは、子どもの立場としても困るでしょう。さらには、集中力を欠いた状態で車を運転して自宅に帰るのは、非常に危険な行為です。
教育研究家の妹尾昌俊氏も、公立小学校の教員の約4割が不眠症傾向にあるという論文※を示し、この状況に警鐘を鳴らしています。「学校の働き方改革」という言葉は世間によく知られるようになりましたが、いまだに一人ひとりの先生が両手に持ちきれないほどの仕事を持ち、背中にも抱え込み、どれも消化しきれずに翌日に持ち越している状況が続いています。
まずは、夏休みはしっかりと睡眠を取り、心と体を休めることに専念しましょう。ショートスリーパーだと自負している人でも、短い睡眠では身体の疲れは取れても、メンタルの疲労回復には至らないことが多いようです。精神的に疲れていると、些細なことでイライラしてしまい、つい言い過ぎてしまう。そのことで自己嫌悪に陥り、眠れなくなる。そして、翌日もすっきりしない…という悪循環は、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。
疲れを侮るべからず。そして、自分を過信しないことが大切です。私は長い教員生活の中で、20代、30代、40代、50代と、一緒に働く大切な仲間を突然の病気や事故で失った経験があります。残されたご家族の深い悲しみを思うと、胸が締め付けられます。どうか、ご自身の心身の健康を最優先に考えてください。
元中学校長の森万喜子氏。教職の多忙さから地域や家族への配慮がおろそかになった経験を語る姿。
この夏休みは、「学校の先生」という役割から少し離れ、「自分」という個人を大切にする時間と捉えてみてください。趣味に没頭したり、家族との時間を増やしたり、友人との交流を楽しんだりする中で、新たな視点やエネルギーが生まれるはずです。心と体が満たされることで、2学期からの教育活動にも、きっと良い影響があるでしょう。心身ともに健康であることが、質の高い教育を提供する上での最も重要な基盤となります。この貴重な夏休みを、先生方ご自身の回復と成長のために最大限に活用されることを心から願っています。
参考資料
- 小室淑恵『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みがわかる』、毎日新聞出版
- 堀大介、青木栄一、神林寿幸 他「公立小学校教員の不眠症に関する業務時間分析 ―公立小学校・中学校等教員勤務実態調査より―」