国連、イランの死刑執行増加を非難 「国家による脅迫手段」と指摘

国連は29日、イランにおいて今年に入ってから8月28日までに少なくとも841件の死刑執行が確認されたと発表し、その急増を強く非難しました。国連は、イランが「死刑を国家による脅迫の手段として組織的に利用している」と指摘し、特に2025年上半期には執行数が「大幅に増加」したと強調しています。

イランにおける死刑執行の急増

国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)のラビナ・シャムダサニ報道官は、スイス・ジュネーブでの記者会見で、イラン当局が今年に入ってから少なくとも841人を処刑したことを明らかにしました。シャムダサニ報道官は「透明性が欠如していることを考えると、実態はさらにひどい可能性もある」と述べ、実際の執行件数はさらに多いかもしれないとの懸念を示しています。特に7月だけで少なくとも110件の死刑が執行されており、これは2024年7月の執行数の2倍に相当する驚くべき数字です。

少数民族と麻薬関連犯罪への不当な標的化

シャムダサニ報道官は、死刑執行件数の多さが「死刑を国家による脅迫手段として組織的に利用し、少数民族や移民を不当に標的にしている」ことを示していると強く批判しました。報道官は、アフガニスタン人、バローチ人、クルド人、アラブ系住民に対する死刑執行を具体例として挙げ、こうしたグループが特に狙われている実態を浮き彫りにしました。また、今年上半期には、少なくとも289人が麻薬関連の罪で死刑を執行されており、これは全体の死刑執行数の大きな割合を占めています。シャムダサニ報道官は、複数の国で見られるこの傾向について、政府が治安維持への脅威を感じると、ますます抑圧的になり、反対意見への寛容さを失っていくことを示唆していると分析しました。

イランの死刑執行増加に懸念を示す国連のロゴイランの死刑執行増加に懸念を示す国連のロゴ

公開処刑と手続き上の懸念

さらに、シャムダサニ報道官は、イランが実施している公開処刑を特に批判しました。OHCHRは今年、7件の公開処刑を確認しており、中には子どもたちの目の前で執行されたものもあったと報じられています。OHCHRは、これらの死刑事件における適正手続きの欠如についても深刻な懸念を表明。報道官は、「われわれが特に懸念しているのは、これらの死刑判決の多くが、『神への敵意』など曖昧な法律に基づいて下されていることだ」と述べ、法の恣意的な適用が人権侵害を助長している可能性を指摘しました。

国連は、国際人権法に反する死刑の適用を直ちに停止し、特に麻薬関連犯罪や表現の自由に関わる罪に対する死刑判決の見直しを強く求めています。

参考文献