SNS上で「立憲民主党不要論」が爆発的に広がりを見せています。LASISAが配信した記事をきっかけにYahoo!ニュースでは3000件以上のコメントが寄せられ、X(旧Twitter)の検索候補には「立憲民主党 いらない」が上位に表示される異例の事態に。経済誌プレジデントの元編集長である作家の小倉健一氏が、この現状について深く分析しています。国民の注目が集まる国会において、立憲民主党の議員たちが貴重な時間を割いて追及した質疑内容が、なぜ「不要論」を招いているのか、その詳細を検証します。
国会を揺るがす「奈良の鹿」と「クマ発言」
2025年11月、日本の最高機関である国会の予算委員会で、立憲民主党の議員たちが費やした質疑時間は、多くの国民を驚かせました。西村智奈美議員は、高市早苗首相の自民党総裁選での「奈良の鹿」に関する発言を捉え、約15分間にわたり執拗に撤回を要求しました。首相が地元で目撃した「鹿が蹴られる事案」に対し、西村議員は「外国人だけの問題なのか」と問いかけ、最終的に発言の撤回を求めましたが、ネット上では「予算と何の関係があるんだ」「今話す議題なのか」といった非難の声が溢れました。
立憲民主党不要論が勃発
さらに、同党の池田真紀議員は、国家公安委員長が会見後に記者に漏らしたとされる「クマみたいだね」というオフ記録の発言について、「事実ですか?」「撤回すべきではないですか。不謹慎です」と30分以上も追及を続けました。日本保守党の北村晴男参院議員がこのやり取りに対し、「こんなレベルの低い質問が延々と行われているとは。驚きだ」とSNSに投稿したのも当然のことでしょう。
政策論争なき「愚行」の連鎖と「自爆」
これらの「愚行」は止まることを知りません。新内閣の理念を国民に示す最初の所信表明演説は、立憲民主党議員による下品なヤジによって妨害されました。
記者を「クマ」と評し話題となった国家公安委員長
また、野田佳彦元首相に至っては、首相の体調管理をネタに政府の深夜(午前3時)に及ぶ準備体制を批判しようとしましたが、逆に首相の献身的な姿勢を際立たせる結果となり、「自爆」とも言える失態を演じました。これは戦略的な破綻を露呈したものであり、立憲民主党が政策論争どころか、その「パフォーマンス」すらまともにこなせていない現状を示しています。
結論:求められる「国民のための政治」への回帰
立憲民主党が国会で披露している一連の質疑や行動は、国民の期待とはかけ離れたものであり、「立憲民主党不要論」という厳しい批判がSNSで広がるのも無理はありません。政策の本質的な議論よりも、些細な言動や揚げ足取りに時間を費やす姿勢は、国会の信頼性を損ない、有権者の政治に対する不信感を増大させる結果を招いています。国民が真に求めているのは、具体的な政策課題に取り組み、建設的な議論を通じてより良い社会を築こうとする「国民のための政治」への回帰です。
参照元:
Yahoo!ニュース (記事はLASISA配信、小倉健一氏解説)





