〈軽自動車でギリギリ〉運転している時の緊張感はハンパではない…日本一狭い隧道の“驚きの姿”


【画像】「昼でも猪出没注意」軽自動車でギリギリ! 日本一狭い隧道の写真をまとめて見る

 異形のトンネル、信じられないほど狭い道、常軌を逸した急カーブ……。

 日本各地には、思わず目を疑うような“仰天道路”が点在している。そんな中から、見た目のインパクトや走行のスリルが桁違いな「選りすぐりの道」を集めたのが、『 日本の仰天道路 』(実業之日本社)だ。

 ここでは、その中から特にインパクトのある道を抜粋して紹介する。舞台は静岡県掛川市、道幅が信じられないほど狭い「岩谷隧道」。実際に足を運び、現地を取材することで見えてきた、その驚くべき姿とは――。(全5回の2回目/ 続きを読む )

◆◆◆

 静岡県掛川市は、千葉県の房総半島と並ぶ素掘り隧道多発エリアだ。市内には現役・廃道ともに多くの素掘り隧道がみられる。その中でも特徴的なのが、岩谷隧道だ。

 岩谷隧道の高さ制限は1.7m。幅も狭く、軽自動車でミラーを畳んでも側壁に擦りそうになる。軽自動車がギリギリ収まるジャストサイズだ。

 素掘りのため、側面も天井もデコボコしており、運転している時の緊張感はハンパではない。自動車で通行できる隧道としては、日本一狭いといわれている。

 近所の方の話によれば、岩谷隧道は地域の住民たちが自ら造ったもので、そのためギリギリのサイズになったという。戦時中には防空壕として使われることもあったそうだ。

 現在は掛川市道になっており、片側の坑口付近が崩れやすかったため、コルゲート管で補強された。

 隧道前後の道も狭いため、脱輪して動けなくなった車をこれまで何度も救援したという。

 近隣の方に迷惑をかけないように訪問したいものだ。

《ジャンル不明の異形構造物》道マニアを唸らせる…全国各地の「歩道」と「水路」が一体化している「橋梁」をまとめてみた へ続く

鹿取 茂雄/Webオリジナル(外部転載)



Source link