愛子さま、ラオス公式訪問で魅せた民族衣装姿と深まる両国友好の絆

天皇皇后両陛下の長女、愛子さまが11月17日から22日までの日程で、ラオスを公式にご訪問されています。今回の訪問は、日本とラオスの外交関係樹立70周年という記念すべき年にあたり、愛子さまにとって初めての外国公式ご公務として、国内外から大きな注目を集めています。長年にわたり築かれてきた両国の友好関係を、次世代を担う愛子さまがさらに深めることが期待されています。

温かい歓迎とビエンチャンでの活動

11月17日夜、民間機でラオスの首都ビエンチャンのワッタイ国際空港にご到着された愛子さまは、宿泊先のホテルで伝統衣装をまとった踊り手たちによる幸せを祈る伝統舞踊と、花束による温かい出迎えを受けられました。長旅の疲れを感じさせない笑顔で踊りをご覧になり、ロビーに集まった現地の人々には、両手を合わせるラオス式の挨拶をされていました。現地からの温かい歓迎に、愛子さまは「温かく歓迎していただき大変うれしく思っております」と喜びの言葉を述べられたといいます。

ご滞在2日目となる18日午前には、フランスからの独立を記念して建設されたビエンチャン中心部の凱旋門「パトゥーサイ」をご視察されました。愛子さまはラオスの文化や歴史を紹介するパネル展示を熱心にご覧になったほか、凱旋門の最上部からはビエンチャン市内の美しい街並みを眺められました。この際、愛子さまは五分袖の白いブラウスに赤紫色のパンツを合わせ、笑顔で説明に耳を傾けられる姿が印象的でした。

伝統衣装を纏う愛子さま:国民の感動と両国の絆

パトゥーサイご視察の後、愛子さまはビエンチャンで最も格式高い寺院の一つであるタートルアン仏塔へ移動されました。ここでは、ラオスの民族衣装の正装にお召し替えになり、アイボリー色のトップス「スア」と、ラベンダー色の巻きスカート「シン」に肩掛けを合わせた上品な装いを披露されました。この装いは、愛子さまの穏やかな雰囲気を一層引き立てるものでした。

ここでも温かい歓迎を受けられた愛子さまは、両手を合わせてにこやかにご挨拶を交わされました。また、仏塔の前に立ってお一人で記念撮影に臨まれた際には、寺院関係者らにも「ご一緒に」と促し、集合写真を撮影される一幕も見られ、その親しみやすいお人柄がうかがえました。その後、民族衣装をお召しになったまま国家主席府へ移動され、トンルン国家主席を表敬訪問。握手を交わされ、「このたびは日本とラオスの外交関係樹立70周年の年にラオスを訪問することができたことを大変ありがたく思っております」と感謝の意を伝えられました。

ラオス公式訪問のため民間機で出発される愛子さまラオス公式訪問のため民間機で出発される愛子さま

愛子さまの精力的なご活動ぶりは各メディアで報じられ、特にラオスの民族衣装をお召しになった貴重なお姿は、X(旧Twitter)やインターネット上で大きな感動と共感を呼びました。「素敵過ぎる」「敬宮さま、ラオスの民族衣装とても似合ってらっしゃる これはラオスの方たちも嬉しいだろうなぁ」「新たな敬宮愛子さまのお姿を見る事が出来て嬉しいです」といった感激の声が多数寄せられ、初のご公務に対する国民の大きな期待と温かい眼差しが感じられました。

天皇陛下の足跡を継ぎ、深まる日ラオス関係

今回のラオス訪問は、日本とラオスの外交関係樹立70周年の節目にあたり、愛子さまはラオス政府からの招待を受けて実現しました。天皇陛下も皇太子時代の2012年にラオスを訪問されており、愛子さまは訪問に際し、陛下から当時の話を聞くだけでなく、陛下がラオスを訪問された際のアルバムもご覧になったといいます。

タートルアン仏塔で仏壇に拝礼された際、愛子さまは「ラオスの人々の心に近づくことができた気がして嬉しいです」と語られたと報じられています。これは、父である天皇陛下が長年にわたって親交を深めてこられた両国関係の意義を深く理解し、その思いを受け継ぐ愛子さまの真摯な姿勢を示すものでしょう。愛子さまの今回の国際親善におけるご活躍は、日本とラオスの絆を今後ますます深めていくことと期待されます。

今回の初の外国公式ご訪問で愛子さまがお召しになった民族衣装は、きっと愛子さまにとってかけがえのない大切な思い出の品となることでしょう。この訪問が、両国の友好関係の新たな章を開く一歩となり、国際社会における日本の役割と皇室の存在感を改めて示すものとなるに違いありません。