秋篠宮家を揺るがす「紀子さまのお言葉」と皇嗣職トップの退任説:深まる不和の背景

先月23日に誕生日を迎え、家族とのドライブで笑顔を見せた小室眞子さんがアメリカで穏やかな生活を送る一方、日本の皇室、特に秋篠宮家では「異常事態」が進行していると報じられています。秋篠宮家を支える皇嗣職のトップである吉田尚正大夫(65)と紀子さまとの間に看過できない溝が生じ、ついには「招待状事件」にまで発展し、吉田氏の退任説が浮上しているのです。

I. 秋篠宮家の慶事と紀子さまのご公務

今年、秋篠宮家では多くの節目となる慶事が控えています。6月29日には秋篠宮ご夫妻の成婚35周年、9月6日には悠仁さまの成年式が行われました。そして、来る11月30日には秋篠宮さまが60歳のお誕生日を迎えられます。次代の皇室を担う皇嗣家として、そのお立場はいっそう重みを増すばかりです。

こうした重要な時期において、ご一家を切り盛りされる紀子さまは精力的に公務に励んでいらっしゃいます。例えば、11月5日には総裁を務める「母子愛育会」を訪問し、子育て支援や健康づくりに取り組む人々の活動交流会に出席されました。また、6日には都内で開催された「VVI(視覚障害者との交流の会)50周年記念コンサート」にご臨席。翌7日には、ろう者による手話劇をご鑑賞されるなど、多忙な日々を送られています。10月28日の園遊会では悠仁さまのご出席は見送られましたが、新年の一般参賀には初めてのご参加が見込まれており、皇室における存在感は増す一方です。

公務に臨む紀子さまの様子公務に臨む紀子さまの様子

II. 職員への「厳しいお言葉」と募る不満

ご家庭内に皇位継承権者をお二方擁する紀子さまの重圧は計り知れず、それが周囲への高い仕事の要求に繋がっていると見られています。これまでも紀子さまから職員に対し、厳しい「ご指導」があったことは報じられてきました。ご一家の事情に詳しい関係者によると、つい最近も紀子さまは宮邸の職員に対し、仕事の心構えを説かれたといいます。「宮家で働けるのですから感謝しないといけません」といったこれまでの言葉に加え、「宮家のために何かしよう、という気持ちが感じられません。あなた方は宮家への愛が足りないのです」と嘆かれたとされています。

しかし、職員への指示は目まぐるしく変わり、確認しようとすると苛烈な指導になることが少なくないようです。こうした職場での「お言葉」に対し、職員の間からは「紀子さまご自身が、ちっとも私たちに愛をもって接してくださっていないのに」という不満の声が上がっているといいます。関係者によれば、紀子さまは日頃から「私の思い通りに動くのが仕事」というお考えで職員に接し、ご自身の望みを実現するための「ツール」と捉えている節があり、「ねぎらいのお言葉など、まるでありません」とのことです。

III. 最側近・皇嗣職大夫との「看過できない溝」

このような「不協和音」は、現場の職員との間に限らず、ご一家を支えるべき「最側近」との間にも生じています。具体的には、皇嗣職のトップである吉田尚正大夫との間に「看過できない溝」が横たわっていると報じられています。この溝は「招待状事件」にまで発展し、吉田氏の退任説が流れる事態に至っているとされ、秋篠宮家の内情に波紋を広げています。

この深刻な状況は、秋篠宮家の安定と今後の皇室のあり方にも影響を及ぼしかねない問題として、関係者の間で懸念されています。