アレグラ、ロキソニンなど、市販でも手に入る処方薬、いわゆるOTC類似薬の保険適用見直しをめぐって議論が進んでいる。東京科学大学医学部臨床教授の木村知医師は「実現すれば一時的に医療費は減るだろう。しかしその先に待っているのは“金の切れ目が命の切れ目”ともいえる医療格差社会だ」という――。
■「利権を守りたいんだろう」という批判
前回記事では、高市政権と連立を組む日本維新の会肝いりの政策、「OTC“類似薬”の保険外し」について取り上げました。
病院で処方される医薬品のうち、ドラッグストアでも買える市販薬(=「OTC医薬品」)と有効成分や効能などが似ているものを、一般に「OTC“類似薬”」と呼びますが、これらの保険適用を外そうという議論です。
身近なものでいうと、ヒルドイドなどの保湿剤やアレグラなどの抗アレルギー剤、ロキソニンなどの解熱剤、去痰剤やシップなどが挙げられます。
ところで、類似薬を“”(ダブルクォーテーション)で囲っているのは、まるで処方される医薬品のほうが“コピー”であるかのような誤解を招く呼び方に疑問があるからです。少し長くなるのでここでは割愛しますが、筆者はその実態を反映し「OTC“本家”薬」と呼んでいます(この記事では以下「OTC“本家”薬」を使います。くわしく知りたい読者は、「現役医師『国家的詐欺と言っても過言ではない』…維新との連立で高市新政権が抱えることになった”地雷”の正体」をご覧ください)。
日本維新の会によれば、この「OTC“本家”薬」を保険の対象からはずすことで、1兆円もの医療費が削減され、それによって現役世代の保険料が下げられ、手取りが増やせるのだそうです。
しかしこれは、医師に言わせればとんでもないことです。前回、その詐欺的名称を広めていることもあわせて、その実態はまさに「国家的詐欺」であると書いたころ、非常に多くの反響をいただきました。
ニュースを聞いただけでは、いったい何が問題なのか、この政策が実施された場合、どのような不利益が私たちにふりかかってくるのか漠然とした不安しかなかった方にも、より具体的にこの政策の危険性、そして高齢者にかぎらず現役世代も無関係ではない、ということを知っていただけたのではないかと思っています。
それでもまだ、「私には関係ないよ」と思っている方がいるかもしれません。いやそればかりか、「この政策に反対している医者は、儲けそこなうことを恐れているんだ」とのリプライもありました。
そこで今回は、「金儲けしたい医者であれば、むしろこの維新の肝いり政策に大賛成! もっと進めろ! と思っているはずだ」というお話をしてみましょう。
■市販価格より高めの請求ができてしまう
たしかに、この政策が実施されれば「欲のない、金儲け主義でない医者」が経営する診療所は経営難に陥ってしまうかもしれません。
患者さんたちが、保険外しとなった薬剤の入手と治療をあきらめざるをえず、受診を控えてしまうかもしれないからです。
一方で、OTC“本家”薬が保険外しとなれば、その薬剤の価格は今までの国による価格規制から外れることになりますので、各医療機関の自由裁量となります。これは金儲け主義の医者にとってみれば「商機」です。
たとえば、花粉症でも使われる抗アレルギー剤であるアレグラが保険外しとなった場合は、市販のアレグラ(OTC薬)の価格を上回る設定で患者さんに請求し、薬剤費で大きな利益の上乗せを目論むことも可能になるからです。
市販より高めの価格を請求しても、患者さんにはその価格が適正であるか、瞬時に判断できません。ドラッグストアでの正確な価格を知っていたとしても、「医師の診断で正確に処方してもらえた」との満足感があれば、多少高めでもいいと思う人もいるでしょう。むろん、少しでも倹約したい人はそのような金儲け主義の医者の世話になどなりたくないと思うでしょう。
これがこの政策が実施された場合に予測される、「患者さんの二極化現象」です。






