日本各地でクマの出没が相次ぎ、人里での遭遇が増加している中、ある集落で恐ろしいクマ襲撃事件が発生しました。しかし、そこに丸腰で駆けつけたベテラン猟師の機転と勇気が、一人の女性の命を救いました。今回は、46年のキャリアを持つ伝説のクマ撃ち猟師、高柳盛芳さんが体験した壮絶な救助劇と、クマと遭遇した際の「絶対やってはいけない」対処法について深掘りします。
「悲鳴が聞こえた」緊迫の現場
今年10月18日午後4時過ぎ、高柳盛芳さんは近所の縁側でくつろいでいました。そこに突然、犬の散歩中の女性の悲鳴が響き渡ったのです。「近所の家の縁側で、のんびりお茶を飲んでいたんだ。犬を散歩させている人が歩いて行くのが見えたと思ったら、いきなり悲鳴が聞こえてさ」と高柳さんは当時の状況を語ります。現場は高柳さんの自宅からわずか直線100mほどの場所でした。女性はクマに襲われ、路上に倒れ込み、引きずられないよう必死で工事用の鉄パイプにしがみついていたといいます。
丸腰でクマに立ち向かう
悲鳴を聞いた高柳さんは、救助のため迷わず現場に駆け出しました。しかし、猟銃はもちろん、武器になりそうなものは何も持っておらず、完全に丸腰の状態でした。人がクマに襲われている状況を目の当たりにし、一刻の猶予もありません。クマが再び女性に襲いかかろうとしたその瞬間、高柳さんは決断します。「もう一回、その女性にクマが向かって行きそうだったから、注意をこちらに向けるために、『ワァーッ』と大声を出したんだ」。同時に、両腕を肩から高く掲げ、歯茎までむき出しにして威嚇しました。これは、クマに対して「自分の方が大きくて強いぞ」と伝えるための行動でした。
高柳さんが所属する猟友会で仕留めたクマの鋭い爪
「ビビったら負け」高柳さんの教え
46年もの間、50頭以上のクマを仕留めてきたベテラン猟師である高柳さんは、クマとの遭遇において重要な教訓を語ります。「クマと遭遇したら、絶対に目を逸らさないこと。睨み合っていたら、そのうち相手から目を逸らして去っていくよ。喧嘩と同じで、ビビったら負けなんだ」。この言葉は、高柳さんの長年の経験に裏打ちされたものであり、クマの心理を理解した上での対処法です。しかし、丸腰で襲われている人を救うという極限状態では、この教えを実践するだけでも並々ならぬ勇気が必要でした。
機転が命を救った瞬間
高柳さんの圧倒的な迫力に、クマは一瞬ひるんだのか、女性から離れて一目散に逃げ去りました。女性は一命を取り留めたものの、頭や肩、尻などに大怪我を負い、約2週間の入院を余儀なくされました。高柳さんの機転と勇気がなければ、さらに悲惨な結果になっていた可能性は高いでしょう。一般的に、クマに大声を出すことはパニックを誘発し、逆効果になる可能性もあるとされていますが、この丸腰で他に選択肢がない状況においては、高柳さんの咄嗟の判断が功を奏したのです。
クマとの遭遇時に避けるべき行動
今回の高柳さんの事例は特殊な状況下での英雄的な行動ですが、専門家は通常、クマと遭遇した際に大声を出すことには注意を促しています。クマとの遭遇時には、まずは冷静さを保ち、静かにその場を離れることが基本とされます。背中を見せて逃げることはクマを刺激する可能性があるため避け、目を逸らさずにゆっくりと後ずさりながら距離を取ることが重要です。また、子グマを見かけても安易に近づかず、必ず親グマが近くにいると認識し、細心の注意を払う必要があります。
まとめ
今回の高柳さんの勇気ある行動は、クマとの遭遇における極限の状況下で、冷静さと機転がいかに重要であるかを示しています。しかし、専門家は通常、クマに対し大声を出すことはパニックを誘発し逆効果になり得ると警鐘を鳴らしています。高柳さんのような特殊な状況を除き、一般的には静かにその場を離れる、背中を見せない、目を逸らさないなどの慎重な行動が求められます。クマとの共存が避けられない現代において、正しい知識と備えが私たちの命を守る鍵となるでしょう。
参考文献:
- 週刊FLASH 2025年12月2日・9日合併号
- Yahoo!ニュース (https://news.yahoo.co.jp/articles/68350c90ba28ab2dc642f0ee542dbea289873295)




