日本を動かす官僚の街・霞が関から“マル秘”情報をお伝えする『文藝春秋』の名物コラム「 霞が関コンフィデンシャル 」。最新号から、ダイジェストで紹介します。
◆◆◆
治安対策で白羽の矢
官房副長官人事でも大きなサプライズがあった。警察庁長官を今年1月に退官した露木康浩氏(昭和61年、警察庁)が、10月21日付で事務担当の官房副長官に就任した。前任の総務省出身の佐藤文俊氏(54年、旧自治省)とは年次がかなり離れているだけでなく、佐藤氏の前任の栗生俊一氏(56年、警察庁)、前々任の杉田和博氏(41年、同)はいずれも警察庁出身者だったことから、今回はそれ以外との見方があり、想定外が重なった。警察庁出身者の登用について、「高市首相の母が奈良県警の警察官だったこともあり親近感があるのでは。それだけでなく首相は以前から治安対策に熱心だった」(警察庁幹部)との指摘もある。
高市首相は、自民党治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会会長として、長官在任時の露木氏をたびたび会合に呼んで治安上のテーマについて警察当局の施策の説明を受けてきた。こうした接点から露木氏に信頼を寄せていた、というのが大方の見解だ。
警察庁内では、刑事局長だった谷滋行氏(平成5年)の首相秘書官登用も話題となった。前任の土屋暁胤氏(7年)とは入庁年次が逆転しているが、谷氏も刑事局長として治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会で何度となく高市首相に警察当局の対策を“ご進講”。事務処理能力が高いエリートである上に、謙虚で丁寧な説明で信頼を得たという。
一方で、初代から警察庁出身者で独占してきた内閣危機管理監のポストは、防衛省に引き渡すことになった。防衛省出身の増田和夫氏(昭和63年、旧防衛庁)が就任。増田氏は、木原稔官房長官が岸田内閣で防衛相在任時の防衛事務次官を務めていた。かねてより意思の疎通を図ってきた木原氏の進言があり、高市首相が受け入れたとの見方がもっぱらだ。
〈 この続き では、内閣危機管理監のポストについて言及しています〉
※本記事の全文(約4500字)は、月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」と「文藝春秋」2025年12月号に掲載されています( 霞が関コンフィデンシャル )。全文では下記の内容をお読みいただけます。
「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2025年12月号






