2024年1月1日に発生した能登半島地震から間もなく2年が経過しますが、被災地の復興は依然として困難な状況にあります。損壊した建物の公費解体がようやく完了に近づく中、その跡地は空き地が目立ち、本格的な復興への道筋は未だ不透明です。こうした状況下で、能登の伝統的な文化と復興を繋ぐ画期的な取り組み「瓦バンク」プロジェクトが注目を集めています。このプロジェクトは、製造が途絶えて久しい「能登瓦」を被災家屋から救い出し、再利用するだけでなく、アート作品への活用や、能登の美しい風景を巡るツアーも企画しています。本稿では、能登瓦の知られざる特性と、瓦バンクが目指す復興への新たな道筋に迫ります。
能登瓦の知られざる特性:なぜ「割れない瓦」なのか
石川県で使われてきた瓦は、一般的な素焼きやいぶし瓦とは一線を画す特殊な製法で作られています。能登瓦は、表面だけでなく裏面にまで釉薬(ゆうやく)を深く浸し、1200度もの高温で焼き締めることで、両面にガラス質のコーティングが施されます。これにより、瓦は非常に硬く、耐久性の高いものとなります。
さらに、能登半島で使用されてきた能登瓦は、「49(しく)判」と呼ばれる大型サイズが特徴です。これは屋根1坪(約3.3平方メートル)あたり49枚の瓦が使われることを意味し、同じ県内の加賀地方や全国で一般的な「53(ごさん)判」(1坪あたり53枚)よりも一枚あたりの面積が大きいです。
この「大きく、硬く、両面コーティングされた瓦」について、石川県小松市に住む鬼瓦職人であり「瓦バンク」代表の森山茂雄氏(52)は、「空手の瓦割りをしたら、逆に手の方が割れてしまいます」と、その並外れた強度を笑顔で語ります。森山氏は、石川・富山・福井の北陸3県で唯一の「鬼師」として、この伝統技術を守り続けています。
能登の厳しい自然が育んだ瓦文化:潮風と雪に耐える強靭さ
能登瓦がなぜこれほどまでに強靭な特性を持つに至ったのか、その背景には能登半島の厳しい自然環境が深く関係しています。日本海に突き出た能登半島の冬は厳しく、大量の雪が降るだけでなく、容赦ない潮風が吹き付けます。
特に、風が強く当たる海沿いの集落では、住民の間で「瓦が溶ける」という現象が語り継がれてきました。これは、裏面が素焼きのままの瓦が塩分と反応してボロボロになったり、水が浸み込んで凍結する際に割れたりする現象を指します。こうした過酷な環境から家屋を守るため、全面コーティングされた固い能登瓦が不可欠とされてきたのです。
伝統技術の危機と「瓦バンク」の挑戦
しかし、この優れた能登瓦の製造には、何十メートルものトンネル窯で長時間かけて焼き上げる必要があり、製造コストが非常に高いという課題がありました。森山氏は、「作れば作っただけ売れた時代は良かったのですが、能登瓦を製造する工場は30年ほど前になくなりました」と語り、その背景には、人々の価値観の変化や、100年も持たせるような家が少なくなったこと、人口減少や和風建築の減少があると分析します。
能登瓦工場がなくなった後も、石川県南部の小松市では能登瓦の需要に応える形で製造が続けられた時期がありましたが、それも約20年前に終了しました。その後も小松の瓦工場は両面釉薬塗りの標準サイズ瓦を製造し、寒さや潮風への耐性を保っていましたが、2023年3月にはついに廃業。これにより、石川県内から瓦工場は完全に姿を消し、能登瓦の伝統技術は存続の危機に瀕していました。
瓦バンクのメンバー5人。左から瀬尾裕樹子さん、森山晴恵さん、森山茂雄さん(代表)、吉澤潤さん、新道雄大さん。(石川県珠洲市、宝立町第2団地集会所にて撮影)
そうした中、能登半島地震で被災した大量の家屋から、まだ使える能登瓦を救出し、再利用しようと立ち上がったのが「瓦バンク」プロジェクトです。彼らは、がれきの中から約2万枚もの能登瓦を救出し、それを修繕や新たな建築に活用しています。さらに、被災した瓦を再利用したアート作品の制作も開始し、瓦の新たな価値を創造しています。また、能登特有の黒瓦と自然が織りなす美しい風景を多くの人に見てもらおうと、ツアー企画も進めています。瓦バンクは、単に瓦を再利用するだけでなく、能登の文化と景観を守り、地域活性化に貢献することを目指しているのです。
瓦バンクが示す復興への希望
能登半島地震からの復興が長引く中、「瓦バンク」プロジェクトは、地域の伝統文化である能登瓦に新たな命を吹き込み、復興の象徴としての役割を担っています。厳しい自然の中で育まれた能登瓦の特性を再認識し、その価値を未来に繋ぐこの取り組みは、被災地の希望となり、地域コミュニティの再建に不可欠な要素です。瓦の再利用、アートへの昇華、そして能登の魅力を伝えるツアーを通じて、瓦バンクは能登半島の復興に具体的な光を灯し、多くの人々が能登の地を訪れ、その再生を共に支えるきっかけとなることでしょう。
参考資料
- 「空手の瓦割りをしたら、逆に手の方が割れてしまいます」もうすぐ2年…能登半島の被災瓦を救い出す「瓦バンク」の活動とは | 文春オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/78ac07b99291b846143eb549f240a49499464720





