急速に円安が進み、金融関係者だけでなく多くの国民からも不安の声が上がっている。11月14日は1ドル154・4円だったのが一気に上昇し、11月20日には157・5円に達した。Xを見ると《通貨暴落で国家は破綻するが、通貨高で破綻した国家はない》との投稿が目に飛び込む。他にも《一番の物価高対策は円安の是正(円高)》、《一部でも良いからドルで給料もらえないかな》、《円の価値は低い、物価は高い賃金は低いとなってくると日本人が貧乏になるだけ》──という具合だ。(全2回の第1回)
【写真を見る】可愛らしいエプロン姿で大根おろしを…28年前の「高市早苗首相」が議員宿舎で見せた“意外な姿”
***
片山さつき財務大臣は11月21日、閣議後の記者会見で円安に関して「非常に一方的で、また急激であると憂慮している」と強い懸念を示した。記者が為替介入の可能性を質問すると、「9月の日米財務相のペーパーにはしっかりと介入も入っている。当然、考えられる」と答えた。
ただし市場関係者からは「介入する雰囲気を全く感じない」という声も出ている。たとえ介入を実施したとしても効果は一時的なものにとどまるとの予測も多い。
担当記者は「『円安なら企業業績は伸びる』という意見もありますが、少なくとも消費者にとって今の円安が続けば生活苦の原因になり得ます」と言う。
「11月14日、農林水産省はコメ5キロのスーパー平均販売価格が4316円に達し、過去最高を記録したと発表しました。円安が進むとコメ栽培に必要な肥料や農薬の価格も上昇します。さらに多くの消費者が高価なコメの代わりに安価な輸入パスタを購入していますが、それも円安が続けば値上げは不可避でしょう。物価が上昇しても賃金がそれ以上に上昇すれば希望は持てます。しかし11月6日に厚生労働省が発表した『毎月勤労統計調査』の9月速報値によると、実質賃金は前年同月比で1・4%の減少となり、増加率は9カ月連続のマイナスとなりました。物価高に賃金の上昇が追いついていないことが分かります」







