ゴーン被告逃亡事件解決「認識一致」 レバノン側と協議継続
弁護士事務所を出る前日産自動車会長、カルロス・ゴーン被告=平成31年3月6日、東京都千代田区(古厩正樹撮影) 前日産自動車会長、カルロス・ゴーン被告(65)が逃亡したレバノンを訪問し、アウン大統…
弁護士事務所を出る前日産自動車会長、カルロス・ゴーン被告=平成31年3月6日、東京都千代田区(古厩正樹撮影) 前日産自動車会長、カルロス・ゴーン被告(65)が逃亡したレバノンを訪問し、アウン大統…
大阪府の吉村洋文知事は3日、大阪市都島区のライブハウス「Arc」で2月15、16日に開催され、複数の客やスタッフらの新型コロナウイルス感染が確認されたコンサートの参加者全員について、同意が得られ…
大阪府は3日、同府枚方市の50代の男性会社員と、府内の40代の保育士の女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。女性は2月15日に大阪市都島区のライブハウス「Arc(アーク)」で開かれたコン…
福島県双葉町で帰還困難区域の避難指示が初めて一部解除され、0時に合わせて開かれたゲート=4日午前0時、福島県双葉町(松本健吾撮影) 政府は東京電力福島第1原発事故の影響で福島県双葉町に出されてい…
JR東日本は3日、インターネット予約サービス「えきねっと」の会員3729人のアカウントに不正ログインがあり、うち13人の個人情報が閲覧された可能性があると発表した。情報流出による被害は確認されて…
広島地検は自民党の河井案里参院議員=広島選挙区=が初当選した昨年7月の参院選をめぐり、車上運動員に違法報酬を支払ったとして、公選法違反(買収)の疑いで案里氏の公設秘書と陣営スタッフ、夫で前法相の…
今回の道路交通法の改正では「あおり運転」も厳罰化される。危険運転の根絶を求める社会の要請に応える形で、警察が現在の取り締まりで適用している刑法の暴行罪などよりも重い罰則を創設する。行政処分も強化…
指定暴力団住吉会の2次団体幸平一家の本部事務所に家宅捜索に入る警視庁の捜査員=3日午前10時17分、東京都板橋区 特殊詐欺事件に関与したとして指定暴力団住吉会系組員の男ら9人が逮捕された事件に絡…
河井案里氏の公設秘書を巡る疑惑で広島地検前に集まった報道陣ら=3日午前、広島市中区その他の写真を見る(1/2枚) 自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=が初当選した昨年7月の参院選を巡り、車…
大阪府警本部 大阪府警捜査2課は3日、大阪府内に住む80代の女性2人が架空のトラブル解決費用として現金を要求され、計約6千万円をだましとられる特殊詐欺被害にあったと発表した。府警は詐欺や恐喝の疑…
静岡県警は3日、西伊豆町の住宅で拳銃を保管させたとして、銃刀法違反(共同所持)などの疑いで、東京都板橋区小茂根、指定暴力団極東会系組長で無職、高橋仁容疑者(77)を逮捕した。認否は明らかにしてい…
約1500万円もの価値がある宝飾品のサンゴが、堺市の骨董(こっとう)品店から白昼堂々と盗まれた。大阪府警は2月、窃盗容疑で男4人を逮捕したが、サンゴはいまだに発見されておらず、すでに海外に転売さ…
環境省は2日、南海トラフ巨大地震により四国4県で7156万トンの災害ごみが発生し、3年間で片付けるには1日当たり2万4千トンを被災地以外で処理する必要があるとの推計を明らかにした。四国は特に大き…
自宅を出たところを報道陣に囲まれる河井案里参院議員公設秘書の立道浩容疑者=3日午前、広島市その他の写真を見る(1/2枚) 河井案里参院議員の陣営による参院選での違法報酬支払い疑惑は昨年10月に報じら…
参院議員会館前に集まった報道陣ら=3日午後、東京都千代田区(萩原悠久人撮影) 東京・永田町にある自民党の河井案里参院議員(46)と、夫で前法相の克行衆院議員(56)の議員会館事務所が3日午前、相…
控訴審判決後に記者会見する元朝日新聞記者の植村隆氏=3日午後、東京・霞が関(大竹直樹撮影)その他の写真を見る(1/2枚) 「慰安婦記事を捏造(ねつぞう)した」などと指摘する記事や論文で名誉を傷つけら…
兵庫県立美術館(神戸市中央区)で開催中の「ゴッホ展」(産経新聞社など主催)は、4日から15日まで休止することが決まった。新型コロナウイルスの感染防止措置として、兵庫県が県立美術館などの臨時休館を…
(左から)河井克行衆院議員、河井案里参院議員 自民党の河井克行前法相と妻の案里参院議員は3日、昨年7月の参院選をめぐり、案里氏の陣営が車上運動員に違法報酬を支払ったとして公設秘書ら3人が公選法違…
東京・六本木のマンション工事現場で足場用の鉄パイプが歩道に落下し、歩行中の男性が死亡した事故で、鉄パイプを落とし男性を死なせたとして業務上過失致死罪に問われた工事元請けのリフォーム会社社員、田代…
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休校を受け、教育事業を展開する企業が自宅などで学習する児童・生徒をサポートしようと、インターネットを活用したオンライン教材などの無料提供を次々と始めて…