天皇皇后両陛下と愛子さまが、この夏、静岡県下田市の須崎御用邸でのご静養を計画されていることが明らかになった。実現すれば2019年8月以来、実に6年ぶりのこととなる。地元住民はご一家の来訪を心待ちにしており、伊豆急下田駅では夏の風物詩ともいえる歓迎の光景が再び見られると期待が高まっている。
過去2年間は、2023年には新型コロナウイルス感染者増加傾向により、また2024年には東北での甚大な豪雨被害を受け、直前でのご静養中止が続いていた。それだけに、今夏のご訪問は特別な意味を持つ。
雅子さまが須崎御用邸での静養を心待ちにされている様子
須崎御用邸の歴史と魅力:三井浜と秘められた温泉
1971年に竣工された須崎御用邸は、皇室にとって特別な場所だ。最大の魅力は、御用邸内に広がるプライベートビーチ「三井浜」にある。昭和天皇の時代から、皇室の方々はここで海洋生物の研究に励み、散策や海水浴を楽しんでこられた。また、あまり知られていないが、御用邸には近隣の源泉から引かれた温泉も備わっており、ご静養の疲れを癒やす場としても利用されている。
愛子さまが語る須崎での成長と忘れられない思い出
愛子さまは2022年の成年会見で、須崎での数々の思い出を語られた。特に印象的だったのは、ご一家で海を楽しんだエピソードだ。「下田市にある須崎御用邸に行き、海で泳いでいる時に、きれいなお魚の群れを発見して皆で観賞しましたり、また、須崎はほとんど波のない穏やかな海でございますけれども、サーフボードを浮かべて、そこに3人で座る挑戦をして、見事全員で落下した思い出など、お話しし始めると日が暮れてしまうかもしれません」と、その豊かな情景を披露された。
長年皇室番組を手がけてきた放送作家のつげのり子氏も、須崎御用邸が愛子さまにとって「自分を成長させてくれた大切な場所」であると指摘する。水泳に苦手意識があった愛子さまが、学習院初等科5年生の夏から三井浜で練習を始め、初等科6年生の臨海学校で500メートルを完泳。さらに女子中等科2年生の時には約3キロの遠泳を達成されるなど、その成長は目覚ましかったという。ご静養からお戻りになるたびに、愛子さまがこんがりと日焼けされていたというエピソードからも、その充実ぶりがうかがえる。
御用邸の「消滅の危機」とは
ご一家の思い出が詰まった須崎御用邸だが、実は近年、「消滅の危機」がささやかれていると宮内庁関係者は明かす。具体的な内容は不明だが、今後の動向が注目される。
まとめ
天皇ご一家の須崎御用邸への6年ぶりとなるご静養は、地元住民にとって大きな喜びであるだけでなく、皇室の歴史と愛子さまの成長における須崎の重要性を改めて浮き彫りにする機会となる。三井浜での海洋研究や温泉での癒やし、そして愛子さまの幼き日の水泳特訓など、数々のエピソードが詰まったこの場所は、今後も皇室にとってかけがえのない存在であり続けるだろう。しかし、その裏で語られる「消滅の危機」については、今後の詳細な情報が待たれる。
参考文献
- 女性自身 (2025年7月30日). 天皇ご一家、須崎御用邸へ6年ぶりご静養!愛子さま「サーフボードから見事全員で落下」ご家族の思い出詰まった御用邸に迫る「消滅の危機」. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/articles/70eb90ffcb72d076bbb7425230b84fe7db2ee3e2