8月21日、長野県軽井沢駅にお出ましになった上皇ご夫妻は、集まった地元の人々や観光客からの温かい歓声に包まれました。上皇さまは右手を上げて応えられ、その左手を優しく握る美智子さまも、柔らかなご表情を見せられました。29日までのご日程で軽井沢町でのご静養に入られたお二人の背後には、上皇さまの度重なるご体調の異変と、美智子さまの深いご心労がありました。
上皇さまのご体調:繰り返される入院と慎重なご静養判断
今年、上皇さまは5月に東京大学医学部附属病院に検査入院され、「無症候性心筋虚血」と診断されました。さらに7月には、新しい内服薬の追加のために入院され、この際に「上室性不整脈」も新たに確認されています。これらのご体調の変化を受け、7月下旬に予定されていた栃木県の那須御用邸でのご静養は中止となりました。
宮内庁内部では、8月の軽井沢ご静養についても中止がささやかれていましたが、最終的には実現に至りました。皇室担当記者は、「お痛みなどの自覚症状がないことから、静養が決定されました。万が一に備え、侍医が常にそばに控え、軽井沢町周辺の病院とも連携するなど、医療態勢は万全を期しています」と説明します。しかし、この決断に至るまで、美智子さまが深く悩まれたことは想像に難くありません。軽井沢駅でのご様子からも、上皇さまは例年よりご表情に乏しく、美智子さまは終始緊張されているように見受けられました。
美智子さまの献身:フレイル対策と認知機能維持への取り組み
美智子さまは、上皇さまの心臓のご不調に加え、加齢に伴う認知機能の衰えや「フレイル」(虚弱)とも日々向き合われています。上皇さまのフレイル防止のため、美智子さまは侍従や侍医たちと綿密に連携し、日々の運動量を調整されています。最近では、入院前と比べて運動量を半分ほどに制限し、心臓への負担を避けるため階段の上り下りを休止し、仙洞御所内の室内での散歩が主な運動となっています。
近年の上皇ご夫妻は、ご朝食後の音読を日課とされています。宮内庁関係者によれば、「上皇さまが学習院初等科時代に使われた国語の教科書などを読まれ、昔懐かしい作品を通して当時の記憶を呼び起こすことで、認知機能の低下を緩和する効果を期待されているのでしょう」と語ります。美智子さまが上皇さまのご心臓の状態を深く憂慮されながらも軽井沢ご静養を決断されたのは、上皇さまに懐かしい思い出を追体験していただきたいという、深いお気持ちがあったからに違いありません。
「思い出の宝庫」軽井沢でのひととき:笑顔を取り戻すために
上皇ご夫妻が初めてお会いになったのは68年前、軽井沢のテニスコートでした。お子さま方が幼少の頃も、夏休みは軽井沢でお過ごしになるなど、まさに上皇ご夫妻にとって「思い出の宝庫」ともいえる地です。軽井沢近辺にはご友人たちの別荘も多く、昨年までは頻繁にご訪問されていましたが、今年は交流を控えられているといいます。それでも、仙洞御所でお過ごしになるよりも、上皇さまのご体調のためになるという美智子さまのご判断が、今回の静養を後押ししました。
軽井沢駅前で集まった人々へ手を振る上皇さま
かつて上皇ご夫妻は、軽井沢での静養後、群馬県の草津に移動し、「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」のコンサートを鑑賞されていました。美智子さまのご友人は、「草津でピアノの練習をされることを美智子さまは楽しみにされていました。私もご挨拶できることを心待ちにしていましたが、2020年以降はコロナ禍もあり、上皇ご夫妻は草津の音楽祭にお見えになっていません。ご高齢となりましたが、上皇さまがお元気になられ、また草津でお会いできればと祈っております」と語ります。
ご到着翌々日の23日、上皇ご夫妻は、戦後に旧満州から引き揚げた人々が入植した大日向開拓地を訪問し、広がるキャベツ畑をご散策されました。上皇さまは「よく育っているみたいだね」などと、生育状況について盛んに話され、慣れ親しんだ光景が目の前に広がっていることに笑顔を見せられました。
大日向開拓地のキャベツ畑で笑顔を見せる上皇ご夫妻
「上皇さまには、もう一度もっと笑顔を見せていただきたい」という美智子さまの願いが込められた憩いのひととき。このご静養は、美智子さまが上皇さまをお守りするという強い思いを一層深められた機会となったことでしょう。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/03fcb949a9e50ae2bc09ffb5304b1201a7bc37b7