早稲田祭後の高田馬場駅前を覆う大量のゴミ:学生サークル「ロータリーの会」が問いかける「ポイ捨て」問題

学園祭シーズンが本格化する中、11月初旬にX(旧Twitter)に投稿された一枚の写真が大きな反響を呼びました。写っていたのは、東京都新宿区にあるJR高田馬場駅前ロータリーに山積みにされたおびただしい量のゴミ。これは、11月1日と2日に開催された早稲田大学の学園祭「早稲田祭」の打ち上げに集まった若者たちが去った後の、無残なロータリーの姿でした。この現状を憂慮し、問題解決に向けて活動する早稲田大学公認サークル「ロータリーの会」の担当者に話を聞きました。

早稲田祭終了後、学帽が混じる高田馬場駅前ロータリーに積み上げられた大量のゴミ。ポイ捨て問題の深刻さを示す光景。早稲田祭終了後、学帽が混じる高田馬場駅前ロータリーに積み上げられた大量のゴミ。ポイ捨て問題の深刻さを示す光景。

「毎年、学園祭の後にはゴミがあふれる」実態と清掃活動

Xで話題となった写真を投稿した「早稲田大学ロータリーの会」は、高田馬場駅前のゴミ問題解決を目指して精力的に活動を行う学生サークルです。学園祭後のロータリーの“惨状”について、会の幹事長を務める三好さん(3年生)は次のように状況を説明しました。

「3日には授業もありましたが、参加可能なメンバー約11人で朝8時半から2時間以上かけて清掃活動を行いました。ロータリーだけでなく外側にもゴミが散乱していたため、それらをまとめて一箇所に集計した結果、空き缶466本、ペットボトル102本、空き瓶34本という大量のゴミが発見されました。早稲田祭の後は、打ち上げの一次会が終わる頃から多くの若者がロータリーに集まり、円陣を組むなどして盛り上がります。この騒ぎは終電後まで続き、毎年、早稲田祭の終わりには高田馬場駅前ロータリーがゴミであふれるのが恒例となっています。」

同会は、授業期間中の平日、火曜の朝8時半と金曜の夜22時から、それぞれ約30分間の清掃活動を定期的に実施しています。さらに年に3回は高圧洗浄機を用いて地面をきれいに清掃するなど、地道な地域貢献を続けています。

早稲田祭前日の夜、高田馬場駅前に集まり賑わう学生たちの様子。この後、ロータリーはゴミであふれることに。早稲田祭前日の夜、高田馬場駅前に集まり賑わう学生たちの様子。この後、ロータリーはゴミであふれることに。

「ポイ捨てさせない空気づくり」を目指して意識改革を促す

三好さんは、清掃活動の真の目的について「ゴミを拾うことそのものが最終目標ではなく、『ポイ捨てさせない空気づくり』を目指しています」と語ります。「街を利用する方々に私たちがゴミを拾っている姿を見ていただくことで、少しでもポイ捨てに対する意識を変え、環境問題への関心に繋げられたら」と、その思いを語りました。単なる清掃に留まらず、地域住民や学生全体の意識向上を促すことを重視しているのです。

創設者の「当事者意識」から始まった持続可能な活動

「ロータリーの会」の発足は2020年に遡ります。初代幹事長は、実は以前「ポイ捨てをする側」だったと言います。東京から福岡まで22日間かけて徒歩で帰省した際、山林に不法投棄されたゴミの現状を目の当たりにし、「美しい景観が当たり前ではない」という現実に気づかされました。この経験をきっかけに、自分にとって最も身近な場所である高田馬場駅前ロータリーで活動を始めようと決意し、2020年に同会が設立されました。当時のメンバーはわずか2人でしたが、日曜日を除く週6日、毎朝7時半から清掃を続けていたそうです。

「ロータリーが日々きれいに保たれているのは、新宿区から委託された業者が毎朝清掃しているからです。しかし、業者の方はこの問題の当事者ではありません。より当事者意識の高い自分たちの手で行動しなければ、誰かが尻ぬぐいをする存在が当たり前になってしまうのではないか。そうした危機感から、この活動が始まったと聞いています」と三好さんは説明し、学生自身が主体となって環境保護に取り組む重要性を強調しました。

まとめ:高田馬場の美化を担う学生たちの継続的な努力

高田馬場駅前ロータリーに早稲田祭後、大量のゴミが散乱する問題は長年続いており、地域社会におけるポイ捨てや環境意識の欠如を浮き彫りにしています。しかし、早稲田大学公認サークル「ロータリーの会」は、この課題に対し、地道かつ継続的な清掃活動と意識改革への呼びかけを通じて、積極的な解決に貢献しています。彼らの「ポイ捨てさせない空気づくり」という目標は、単にゴミをなくすだけでなく、学生や地域住民一人ひとりが環境に対する「当事者意識」を持つことの重要性を私たちに問いかけています。高田馬場駅前の美化と、より良い地域社会の実現に向けた彼らの活動に、今後も注目が集まるでしょう。