監督、教師、上司、親――立場は異なっても、「人に何かを伝える」という行為は共通しています。しかし、現代社会では、かつてのような一方的な教え方が通用しなくなり、多くの指導者がその変化に直面し、新たな方法を模索しています。どうすれば相手に思いを伝え、その潜在能力を最大限に引き出すことができるのでしょうか。その答えの一つは、現場で試行錯誤を重ねてきた人々の経験に耳を傾けることかもしれません。
プロ野球界で指導者として実績を積んできた平石洋介氏も、まさにその一人です。楽天イーグルス監督としてチームを率い、その後ソフトバンクや西武でコーチを務めた彼は、選手との深い関わりを通して「伝える」ことの難しさと奥深さに向き合ってきました。その経験と哲学が凝縮された初の著書『人に学び、人に生かす。』は、発売直後から大きな反響を呼んでいます。本稿では、平石氏の言葉から、現代のリーダーに求められる「人の在り方」と「頼られる態度」について考察します。
なぜ平石洋介は多くの球団に請われるのか?:異色のキャリア
平石洋介氏がなぜこれほどまでに多くのプロ野球球団から指導者として求められるのか、という疑問は多くの人が抱くことでしょう。現役時代のプロでの安打数はわずか37本。プロ野球選手になること自体が奇跡的な確率をくぐり抜けているとはいえ、一度も一軍のレギュラーとして活躍しなかった人物がプロ球団の監督を務め、退任後も次々に指導者としてのオファーを受け続ける事実は、驚異的としか言いようがありません。彼の著書『人に学び、人に生かす。』には、その問いへの明確な答えが示されています。
平石洋介氏の著書『人に学び、人に生かす。』
PL学園時代の「名コーチャー」から指導者へ:洞察力の本質
筆者が「松坂世代」の一つ下の高校球児であったこともあり、平石氏に対してはPL学園の「名コーチャー」という印象が強く残っています。1998年夏の甲子園準々決勝、横浜対PL学園の延長17回に及ぶ死闘は、今なお球史に残る名勝負として語り継がれています。この試合の裏側に迫ったドキュメンタリー番組をきっかけに、三塁コーチャーとして横浜バッテリーの癖を盗み、松坂大輔投手の球種を伝える声かけ(当時はルール違反とされていなかった)を行った平石氏の存在が全国的にクローズアップされました。
実態は番組の構成とはやや異なるものの、この番組が平石氏の類まれな洞察力を世に知らしめたことは間違いありません。高校時代は左肩の故障もありレギュラーではなかった彼が、同志社大、トヨタ自動車を経て東北楽天ゴールデンイーグルスに入団。現役生活は7年で幕を閉じますが、その後は楽天だけでなく、縁のなかった福岡ソフトバンクホークスや埼玉西武ライオンズでもコーチとしてユニフォームを着ることになります。当初、筆者は彼の指導者としての成功も、PL学園時代と同じように頭脳や観察眼によって築かれたものだと想像していました。しかし、その実態は全く異なるものでした。
「心の温度を知る」指導哲学:現代に欠ける人間関係の構築
平石氏が指導者として最も大切にしたのは、「心の温度を知る」ことだと言います。彼の著書には、この哲学が明確に綴られています。彼は選手に「好かれたい」と思って接したことは一度もなく、ただ選手との会話を通じて「温度」、すなわち「心の温度」ともいうべき彼らの心情を知ろうと努めてきたと述べています。この心情を理解しようとする姿勢こそが、「人」と「人」との関係を強固にし、ひいては選手の変化へと繋がると考えているのです。
平石氏は、日々の挨拶の返答の勢いや、テンションのわずかな変化といった機微を読み取り、選手の心身の状態を探ります。「こいつ、元気そうに見えるけど、内心では落ち込んでいるな」「結果はついてきていないけれど、調子が悪いとは感じていないな」――目に見える結果や態度だけでは分からない部分を、会話の中から探ろうとしてきたと語っています。
今や生成AIが「壁打ち」の相手を務める時代において、平石氏の「心の温度を知る」という手法は、一見するとアナログに映るかもしれません。しかし、一方で、これは現代を生きる私たちにもっとも欠けている部分ではないでしょうか。本名を伏せてSNSで醜悪な感情をぶつけたり、考えが合わない人とは接しないことが一番だと諦観したりする風潮が社会全体に横たわる中で、平石氏のアプローチはまさにその真逆を行くものです。
「不適切にもほどがある!」に通じる姿勢:多様性を受け入れるコミュニケーション
平石氏は、どんなにふてくされていても、とことん腹を割って話そうとするタイプだと自らを評しています。そして、どうにかして選手に前を向いてほしいと願うのです。この姿勢は、昨年に社会現象となったテレビドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系)の主人公、小川市郎(阿部サダヲ)のようでもあります。昭和から令和にタイムスリップし、息苦しく生きる現代人に真正面からぶつかっていく小川市郎と、平石氏の指導者としての姿は重なります。
例えば、所かまわず大音量で音楽を流す高卒ルーキーのオコエ瑠偉選手(現巨人)や、マイペースで何度言っても同じ失敗を繰り返すリチャード選手(現巨人)といった「問題児」たちに手を焼きながらも、平石氏は何度もコミュニケーションを取り、「心の温度」を測り続けました。
しかし、それは決して自分の価値観を過度に押しつけることではありませんでした。平石氏はオコエ瑠偉選手を例に出し、次のように綴っています。「瑠偉は、自分の持っている常識、『普通に考えれば』が共有できないところからスタートする『人』と『人』との関係があることを教えてくれた。『普通』の物差しは人によって違う。どうしても自分のモノ差しで人を判断したり物事を決めてしまったりすることがあるけど、そもそもその物差しが違うのだ。」この言葉は、多様性が尊重される現代において、リーダーがいかに相手の「物差し」を理解し、尊重することの重要性を示しています。
昭和と令和のハイブリッド:平石流リーダーシップの真髄
平石洋介氏の指導哲学は、人と人との関係性を重視する昭和的なアプローチと、多様な価値観を認める令和的なアプローチを融合させた「ハイブリッド」と言えるでしょう。彼は、一方的に教え込むのではなく、相手の心に寄り添い、その内面を理解しようと努めることで、選手個々の力を引き出してきました。この平石流リーダーシップの真髄は、プロ野球界のみならず、あらゆる組織や人間関係において、現代の指導者やリーダーが直面する課題を乗り越えるための重要な示唆を与えてくれます。変化の激しい時代において、相手の「心の温度」を知り、多様性を尊重する姿勢こそが、真に頼られるリーダーとなる鍵となるのです。





