「郵政お助け法案」提出、今なぜ 不正横行の郵便局支援に強まる批判
郵政民営化法改正案を築山信彦・衆院事務総長(左から4人目)に提出する自民党の山口俊一氏(同3人目)、公明党の中川康洋氏(同5人目)、国民民主党の古川元久代表代行(同2人目)ら=2025年6月17日午後1時45分…
郵政民営化法改正案を築山信彦・衆院事務総長(左から4人目)に提出する自民党の山口俊一氏(同3人目)、公明党の中川康洋氏(同5人目)、国民民主党の古川元久代表代行(同2人目)ら=2025年6月17日午後1時45分…
小泉農水大臣 小泉農水大臣はコメの流通実態の把握を強化するため、集荷業者や卸売業者に加えて、小売りなども対象に販売や在庫について報告を求めると発表しました。 【映像】小泉農水大臣のコメント 「コメ…
<高騰の仕組みと今後の価格の行方を経済評論家の加谷珪一氏が解説。備蓄米放出の効果やコメとほかの商品の決定的違い、日本人とコメの歴史的関係を深掘りする> 備蓄米の試食会で話す小泉農相(5月29日)KIM KY…
大学受験系YouTuber「wakatte.TV」でチャンネル登録者数60万人を超えるびーやま氏は、「学歴なんて関係ない」という巷説に対し、真っ向から異議を唱えています。同氏によれば、大学受験は人生において「勝ち組」…
かつて東京の高級住宅街といえば、田園調布や成城といった西側エリアが代名詞でした。長らく揺るがなかったこの常識は、今、大きく変わりつつあります。昭和から平成初期にかけて富裕層の象徴だった「西」から、…
大学入試において、推薦入試の重要性が増しています。特に、総合型選抜や指定校推薦といった方式に大学側が注力する背景には何があるのでしょうか。そして、「将来的にはすべての大学入試が推薦になる」という予…
日本の食卓に欠かせないコメの価格が、依然として高い水準で推移しています。農水省が発表したスーパーでのコメの平均販売価格は、5kgあたり4000円台にまで上昇。この価格高騰の背景には何があるのでしょうか。…
米価格高騰とコメ不足の懸念が広がる中、農林水産省の小泉大臣は、国内のコメ販売・在庫状況に関する大規模調査の実施を発表しました。この調査は、農水省が食糧法に基づき行うものとしては、2004年のコメ流通自…
空調大手ダイキン工業の株価が約5年ぶりの安値水準に低迷している。足元の業績不振と中期経営計画の目標未達が重しとなり、厳しい評価を受けている。特に、海外投資家からは収益性向上を求める声も聞かれるなど…
TBS NEWS DIG Powered by JNN 日本銀行は先ほどまで開いた金融政策決定会合で追加の利上げを見送り、政策金利を現在の0.5%で維持することを全員一致で決めました。 【関連記事】年内利上げはアメリカ次第?関税…
日本郵便のトラック。国土交通省は同社の一般貨物自動車の事業許可を取り消す方針だ=2025年6月4日、東京都港区、西岡臣撮影 日本郵便の不適切点呼問題で、同社が実施した点呼に関する全国調査で、点呼が必要と…
このわずか4年間で、日本の決済風景は劇的に変化しました。東京オリンピックを契機に、Visaが世界標準のタッチ決済を国内で強力に推進したことが、非接触決済手段の大きな切り替えを促しています。対面決済にお…
日本郵便は17日、運転手への不適切な点呼が横行した問題で、国土交通省から示された一般貨物自動車運送事業の許可取り消し処分を弁明せずに受け入れると発表した。同社の千田哲也社長は記者会見で謝罪し、事態収…
先週の8日日曜日、国内最大規模の実弾演習である富士総合火力演習(総火演)が実施されました。今年で67回目を迎えた総火演は、近年、内容に様々な変化が見られます。今年の総火演は、昨年の訓練重視の内容から…
SBIホールディングス(HD)傘下のSBI新生銀行が、早ければ7月にも東京証券取引所への上場申請を検討していることが14日、分かった。残る約2300億円の公的資金を2025年度中に完済したい考えで、返済に合わせ再…
写真はイメージです Photo:PIXTA ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる本連載。今回は、某家系ラーメン店でのバイト体験をレポートする…
1/2 デモ行進する田植え機やトラクター=14日午後、新潟県長岡市 横断幕を掲げるデモ参加者=14日午後、新潟県長岡市 新潟県内の農家らは14日、コメの価格が高騰しても収入が上がらない厳しい経営環境を訴え、…
米カリフォルニア大学サンディエゴ校教授で、日本企業研究の専門家であるウリケ・シェーデ氏は、「失われた30年」という日本経済の一般的な評価に異を唱えます。彼女は、日本が貿易摩擦下でもレジリエンス(強靭…
一年365日、毎日が何かの記念日です。本日6月15日は、ホンダが英国ローバー社と共同開発した小型セダン「コンチェルト」が誕生した日です。ホンダは1980年代、英国のオースチン・ローバー社(後にローバー社へ改…
日本と米国の国旗=東京都千代田区で、武市公孝撮影 トランプ米政権による高関税措置を巡り、赤沢亮正経済再生担当相は14日、ラトニック米商務長官と電話協議した。日本政府が発表した。日米間で最大の課題と…