参院選比例代表、北村晴男氏が個人名票トップ97万超

先の参議院選挙比例代表において、日本保守党の新人である北村晴男氏が、全当選者の中で最多となる97万5千票という圧倒的な個人名票を獲得しました。これは、長年のテレビ出演による高い知名度が大きく影響した結果とみられます。

参院選比例代表で個人名票最多の北村晴男氏がメディア取材に応じる様子参院選比例代表で個人名票最多の北村晴男氏がメディア取材に応じる様子

参院選比例代表における個人名票の動向

北村氏に次ぐ個人名票を獲得したのは、全国郵便局長会の擁立した自民党新人の犬童周作氏で48万2千票でした。その後には、自民党の山田太郎氏が38万1千票、公明党の平木大作氏が37万8千票、公明党新人の司隆史氏が34万1千票と続いています。これらの候補者は、それぞれの支持基盤や活動が票に結びついた形です。

一方、当選者の中で個人名票が最も少なかったのは、優先的に当選が決まる「特定枠」が充てられた自民党の舞立昇治氏で、わずか5千票でした。同じく自民党の特定枠で新人として当選した福山守元衆院議員も6千票という結果です。れいわ新選組の特定枠からは、新人の伊勢崎賢治氏が1万1千票で議席を得ています。特定枠の候補者は得票数に関わらず上位で扱われ、政党や政治団体の総得票に貢献する仕組みとなっています。

特定枠の候補者に次いで個人名票が少なかった当選者は、参政党新人の後藤翔太氏(2万4千票)やれいわ新選組の奥田芙美代氏(2万5千票)でした。これらの結果は、政党の得票数と候補者個人の得票数のバランスが比例代表制において重要であることを示しています。

また、個人名票を比較的多く獲得しながらも議席を逃したケースも複数見られました。政治団体「NHK党」の浜田聡氏は33万5千票、公明党の河野義博氏は29万1千票、同じく公明党の新妻秀規氏は21万9千票を得ながらも、最終的には当選に至りませんでした。これは、比例代表制において、政党全体の得票や名簿順位が当選を左右する要因となるためです。

まとめ

今回の参院選比例代表の結果は、北村晴男氏の個人名票における圧倒的な優位性から、メディア露出による個人の知名度が選挙結果に与える影響の大きさを明確に示しました。一方で、「特定枠」制度による得票数によらない当選や、高い個人票を得ながらも落選するケースは、比例代表制の複雑な側面を浮き彫りにしています。この選挙結果は、有権者の投票行動や各政党の戦略を分析する上で重要なデータとなるでしょう。


参照元