韓国で深刻化する「ランチフレーション」…コンビニに集まる会社員・学生


韓国統計庁によると、2025年7月の外食部門消費者物価指数は125.08で、2020年比で約25%上昇した。物価全体の上昇率(16%)を大きく上回る。特に、キムパプが39%、ハンバーガーが37%、ジャージャー麺が34%、ラーメンが32%など、手軽なメニューの値上がりが目立つ。

これに伴い、飲食店業の生産指数は下落傾向が続き、2025年6月は110.2と、2022年(115.0)から減少している。背景には原材料価格や人件費の上昇、猛暑や集中豪雨による農畜産物の供給不安がある。

一方、価格を重視する消費者はコンビニを選ぶ傾向を強めている。CUの調査では、住宅街での簡便食の販売比率は30.7%、オフィス街20.2%、大学周辺18.6%と、所得に余裕のない層ほどコンビニ利用が多い。2025年上半期、CUでは簡便食売り上げが前年比21%増、GS25のフレッシュフードが14%増、セブンイレブンでは弁当が20%増となった。

韓国政府の「消費クーポン」配布も後押しし、9月の第2弾配布を前に「コスパ重視」の傾向はさらに強まりそうだ。各社も対応を進めており、セブンイレブンは『限界突破!ドライバー定食弁当』を投入、GS25では弁当の事前予約サービス利用が前年比57%増となっている。業界では「わずかな価格差にも消費者が敏感になっている」との声が上がっている。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News

KOREA WAVE



Source link