どうなる?パンダ返還後の白浜観光 温泉・ビーチ・アクセスの良さ「他とは比べられない強みある」と専門家 カギは熱海のような『街歩き』か
MBSニュース 今年4月、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、パンダ4頭すべてを6月末に中国に返還すると発表。パンダが目玉の観光地・白浜町はこの先どうなるのか…緊急取材しました。 【写真を見る…
MBSニュース 今年4月、和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドは、パンダ4頭すべてを6月末に中国に返還すると発表。パンダが目玉の観光地・白浜町はこの先どうなるのか…緊急取材しました。 【写真を見る…
オンラインで記者会見するパナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長=5月9日 パナソニックホールディングス(HD)が国内外で1万人規模の人員を削減する計画を発表した際の楠見雄規社長の発言が話題にな…
北海道札幌市にある建設会社「花井組」SNSでは社長が従業員に暴力を振るう動画が拡散されている(左・HPより、現在は削除済み) 「歯向かうのか? この野郎!」「歯向かっていいとでも思ってんのか、って言って…
ニセコアンヌプリは世界的なスキー場のある山としても知られている(時事通信フォト) アメリカによる関税政策が世界経済、日本経済へどんな影響を及ぼすのかということに注目が集まっているが、それより前に…
全国民に現金給付!? 喜びの声が上がる一方で「効率が悪い」との声も…いったいなぜ? あなたは賛成? それとも反対? 政府が検討を進める「全国民への現金給付」について、世論は大きく割れています。過去の給付…
左 吉田豪 右 渡邊渚 テレビから姿を消していた元フジテレビアナウンサー・渡邊渚さんが、いま少しずつ言葉を取り戻している。前編では、休業中の様子やSNSでの誹謗中傷への向き合い方、そして「私だから死…
高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 コメ高騰でパンが注目 コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、…
政治への不信を語る川崎市のITエンジニアの男性(永礼もも香撮影) 将来の選択肢が限られる苦境に見舞われた「就職氷河期世代」。「正社員になれるシステムがなかった」「景気に人生を左右された」と打ち明ける…
都市部などで浴槽のないシャワーだけの「浴槽レス」の集合住宅が人気を集めている。湯船につかることを重視しないライフスタイルが若い世代を中心に広がっていることが背景にある。(山田朋代) 【写真】布製…
スイッチメディア「TVAL」データから作成 日本テレビ「金ロー」が絶好調だ。次世代メディア研究所代表の鈴木祐司さんは「特に宮﨑駿監督の作品を筆頭としたスタジオジブリの映画など良作アニメで高い視聴率を出…
郵政民営化法の改正案について議論する自民党の合同部会=2025年5月9日、東京・永田町、藤田知也撮影 自民党は9日、郵政民営化法の見直しを議論する合同部会を開き、郵便局網への財政支援などを盛り込んだ法改…
人事のプロが、職場における「女性活躍」の考え方を解説します (写真:Tempura / gettyimages) 政府が旗振り役となって「女性活躍推進」の取り組みが進んでいます。男女共同参画社会に向けた機運は少しずつ高…
※写真はイメージです – 写真=iStock.com/ferrantraite ■訪日外国人4000万人を超えそうな勢い 大型連休も観光地は外国人で大賑わいだった。京都など外国人観光客に人気の観光地では、あまりの外国人の…
英語圏では、結論を最初に述べ、その後に論拠を提示する形が一般的(写真:Fast&Slow/PIXTA) いよいよ大阪・関西万博も始まり、日本に訪れる外国人もますます増えてきそうですが、東京外国語大学大学院総…
日テレNEWS NNN 全国のスーパーでのコメ5キロあたりの平均価格は17週連続の値上がりで、4233円となっています。ただ、今“3000円台”で買えるコメがあるようで、人気となっています。 ◇ 都内にあるJAの直…
日テレNEWS NNN コメの価格が高止まりする中、農林水産省は毎週公表しているスーパーでのコメの全国平均販売価格を地域別に出すことも検討していることがわかりました。 【コメ価格の推移】終わらない「コメの高…
アメリカ産のコメ「カルローズ」 名古屋市北区の「幸村米穀」 コメの価格高騰が止まらない中で、「アメリカ産」のコメに注目が集まっています。名古屋では、日本産のブレンド米に比べてもおよそ500円安く販売…
ヤマト運輸は9日、小型の荷物を全国一律420円で配送する「こねこ便420」を、沖縄県を除く全国で21日から始めると発表した。最短で翌日に郵便受けに届ける。フリーマーケットサイトなどの個人利用や、法人のサ…
(※写真はイメージです/PIXTA) 80代の親が、ひきこもりなど自立できない事情を抱える50代の子どもを養い、双方が経済的困窮や孤立に陥る「8050問題」。いま、8050問題の新たな形が増えているようです。本記事…
中国のBYD、日本の軽自動車市場に参入 日本の国会で最近、「エコカー補助金」が取り上げられ、SNSを中心に話題になっている。 【画像】“移動するスパイ装置”とは? BYDが日本に投入する軽EV、英国で駐車禁止…