SKハイニックス、7-9月期の営業利益1兆2997億ウォン…前年同期比175%増
SKハイニックスが6日、世界で初めて発売したと明らかにした第2世代10ナノ(1y)級DDR5 DRAM。 [写真 SKハイニックス] SKハイニックスが今年7-9月期、約1兆3000億ウォン(約1…
SKハイニックスが6日、世界で初めて発売したと明らかにした第2世代10ナノ(1y)級DDR5 DRAM。 [写真 SKハイニックス] SKハイニックスが今年7-9月期、約1兆3000億ウォン(約1…
エスオイル本社 [中央フォト] 韓国の石油会社の10-12月期業績に赤信号が灯った。7-9月期の業績反騰を通じて10-12月期の黒字を狙った計画にも支障が生じた。 4日の業界によると、先月末から業績…
昨年、米ビルボード授賞式でアンダースンベルのランナースニーカーを履いて公演するBTSのジョングク(下から左)[写真 アンダースンベル] 新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)以降ファッション業界の低…
ストリートカジュアルブランド「ロマンティッククラウン」は先月、棒付きキャンディブランド「チュッパチャプス」とコラボしたデザインを発表した。[写真 ムシンサ] ストリートカジュアルブランド「ロマンテ…
李健熙(イ・ゴンヒ)サムスン会長死去後にふくらんだ相続税制改編議論が急流に乗るか注目される。洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官が3日の国会企画財政委員会で「極端な副作用があるならば点…
日本車ブランドの販売が少しずつ回復している。先月車種別販売順位8位に上がったレクサス「ES300h」。[写真 レクサスコリア] 昨年7月の日本の輸出規制以降に半減した輸入日本車の販売が回復している…
先月30日、現代車蔚山(ウルサン)工場の迎賓館で昼食会を終えた現代自動車経営陣と労働組合が記念撮影をしている。[写真 現代自動車] 鄭義宣(チョン・ウィソン)現代自動車グループ会長が就任後初めて現…
今年若年失業者が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)によって増えることで来年上半期の雇用市場が過去最悪水準に冷え込むものと見通された。長期的に雇用問題を解決するためには国会が労働改革特別委員会を構…
東芝が日本全域の風力・太陽光など再生エネルギー発電事業者から電力を買い取り市場で販売する再生エネルギー総合商社事業を始める。日本経済新聞は3日、東芝がドイツのネクストクラフトベルケと合弁で新会社を…
日進複合素材が製造している水素燃料タンク。 韓国企業の日進(イルジン)複合素材が日本の水素燃料タンク市場に進出する。 日進複合素材は東日本旅客鉄道(JR)がトヨタ自動車、日立と共同開発しているハイブ…
サムスン電子が新しい労使関係を築くための第一歩を踏み出した。キム・マンジェ金属労連委員長(左側)とナ・ギホン ・サムスン電子経営支援室人事チーム長(副社長)が3日午前、ソウル汝矣島(ヨイド)の韓国…
サムスンバイオロジクスが中国バイオベンチャーとバイオ医薬品委託開発(CDO)契約を締結し、中国バイオ市場進出を加速する。中国本土の企業と委託開発契約をしたのは今回が初めてだ。 サムスンバイオロジク…
洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官 韓国の洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官が3日、辞表を提出したが、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が受理しなかったことが分かった。 この日の国会…
洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相 韓国政府が今年末までに「長期低炭素発展戦略(LEDS)」を樹立する。洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官は3日、政府ソウル庁舎で開かれた関係長官会議(緑室…
韓国では特殊雇用労働者(以下、特雇)やフリーランサーなどは新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の拡大以降、月額所得が昨年平均所得に比べて69.1%減少したことが分かった。韓国雇用労働部が緊急雇用安…
2日、ソウル江南区江南大路にある店が廃業して門を閉めた。パク・ヒョンジュ記者 「売り上げが半分になりました。来年には最低賃金がまた上がるというのにどうすればいいでしょうか」 ソウル江南区(カンナムグ…
フォルクスワーゲンが電気自動車専用プラットホーム「MEB」を基盤に開発した最初のモデルID.3。10月以降、欧州主要国で販売台数が増加し、10-12月期にはテスラの最も強力なライバル車になると予想…
サムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長 サムスンの中国市場へのアプローチ法が変わっている。一時現地1位だったスマートフォンやテレビなど完成品の販売の代わりに、シャオミ、OPPO、Vivoなど中…
世界最大の通信装備企業である中国ファーウェイ(華為技術)が上海に米国技術を使わない半導体工場を建てる計画だとフィナンシャル・タイムズ(FT)が1日(現地時間)、報じた。ファーウェイは現在米国の許可…
日本企業が電気自動車(EV)市場の主導権を確保するため大々的な投資に入った。日本電産が2000億円を追加で投入して欧州を中国に次ぐ2大電気自動車駆動モーター生産拠点に育成することにしたほか、自動車…