高市早苗氏「台湾有事」発言で立憲民主党に逆風:岡田議員の執拗な質問と山議員の擁護が物議

11月7日の衆議院予算委員会で高市早苗首相が台湾有事に関して発した見解を巡り、立憲民主党議員の対応が大きな波紋を呼んでいます。特に同党の山登志浩衆議院議員が11月15日に投稿したX(旧Twitter)の内容が批判の的となり、激しい炎上状態に発展しています。この問題は、高市氏の発言とその背景にある立憲民主党・岡田克也議員の執拗な質問、そしてそれに対する党内の擁護姿勢が、国民の間に議論を巻き起こしていることを示しています。

高市氏の「存立危機事態」発言とその波紋

この問題の発端は、11月7日の衆院予算委員会での質疑でした。立憲民主党の岡田克也議員は、高市首相に対し、中国が台湾に武力侵攻する事態が集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」に当たるか否かを問い詰めました。これに対し、高市首相は「戦艦を使って、武力行使も伴うものであれば、存立危機事態になり得る」との見解を示しました。

立憲民主党の山登志浩衆議院議員立憲民主党の山登志浩衆議院議員

この発言は、歴代政権が慎重な姿勢を示してきた「一線を越えた見解」として、即座に国際的な注目を集めました。中国外務省報道官は発言の撤回を要求し、在大阪中国総領事もSNS上で高市氏に対し非常に過激な言葉を投稿するなど、日中関係には一触即発の緊張感が走りました。

岡田議員の執拗な質問の裏側

実は、この国際問題に発展した高市首相の発言の背景には、立憲民主党の岡田克也議員による執拗な質問がありました。岡田議員は、高市首相が歴代政権の見解を述べるにとどめようとする中で、より具体的なケースについての説明を繰り返し求め続けました。その結果、高市首相は前述のような具体的な見解を述べるに至ったのです。

岡田議員のこのような追及姿勢は、一部の国民から「しつこい」「意地悪だ」といった批判を招き、週刊誌でも「しつこく聞くから悪い」と岡田氏を問題視する記事が報じられました。政治ジャーナリストの青山和弘氏は、外務大臣経験者である岡田氏が、高市氏が首相になる以前から言及していた台湾有事に関する発言を引き出せば問題になると認識していたはずだと指摘しています。高市氏が以前から一貫して台湾有事は日本の存立危機事態に該当する可能性が高いと発言していたことを踏まえ、岡田氏はおそらく首相となった高市氏が以前の発言を翻すと見て執拗に質問したものの、高市氏の姿勢は変わらなかったと分析されています。青山氏は「岡田さんの質問は“権力の監視”というよりは、高市さんの過去の発言との矛盾を問題視しようという意図のほうが強かったようにも思えます」と述べています。

山議員の擁護投稿とSNSの反発

このような状況の中、立憲民主党の山登志浩議員は11月15日、自身のXアカウントで岡田議員の高市首相への追及を擁護する投稿を行いました。「野党の役割は権力の監視。疑義があれば、しつこく問いただすのは当たり前。これまでの政府見解から一線を超えた答弁こそ大問題。一国の首相の発言は、極めて重い。今からでもいいので、発言の撤回を」と投稿したのです。

この投稿には多くのコメントが寄せられましたが、「野党の役割は権力の監視」という部分に対し、SNS上では「立憲岡田議員のあのしつこい質問は権力の監視というより、ただの揚げ足取りでしょ」といった反発の声が多数を占め、炎上する事態となりました。

高市首相の所信表明演説での「執拗なヤジ」以来、立憲民主党に対する世間の風当たりは強まっていましたが、今回の件でさらにその批判は収まる気配を見せていません。