【中国経済崩壊】住宅着工面積が7カ月連続マイナスw
中国は不動産バブル崩壊の真っ最中だ。マンションが売れなくなっただけでなく、新規着工面積までもが低下している。11月中旬の記事ではあるが、中国の不動産業界がいかに追い込まれてるかがよく分かる。
中国の話題・最新情報
中国は不動産バブル崩壊の真っ最中だ。マンションが売れなくなっただけでなく、新規着工面積までもが低下している。11月中旬の記事ではあるが、中国の不動産業界がいかに追い込まれてるかがよく分かる。
英国の資産運用会社アッシュモアグループが9月末までに中国恒大の社債を買い増していたことが分かった。だがそれ以降同社は恒大についての回答を控えていることから、後悔しているものと思われる。”アッシュモア…
中国恒大の件も興味深いが、それ以上に大きな材料が中国の花様年の子会社に対して清算の申し立てが行なわれたと報道されたことだ。未払いの融資に関連する件だという。事実ならば法人格そのものが消滅するから、…
太平洋のソロモン諸島に続き、アフリカのコンゴでも中国人をターゲットにした暴動や襲撃が次々と発生した。現地の中国企業が違法な操業を行なっていたという指摘もあり、不満が爆発したものと思われる。
アフリカのウガンダ国際空港が中国に差し押さえられる可能性が高まった。2億ドルを2015年11月に借り入れて拡張工事を実施したが、7年間の措置期間を経て返済が困難だと判明してしまった。一帯一路構想における中…
中国大手SNSのTikTokを運営するバイトダンスが数千人規模のリストラに踏み切る。あたかも企業戦略の一環かのように報道しているが、事業が好調なのにリストラをする企業を聞いたことがない。実際には懐事情が怪…
韓国の起きる亜流と中国企業の合弁企業が全株を売却し、中国での完成車事業から撤退することが分かった。近年ドイツ車や日本車以外の外資系ブランドは中国で低迷を続けていて、特に韓国車は落ち込みが激しいとい…
世界的に国際便を停止したりと騒ぎになっているオミクロン変異株だが、中国がこのタイミングで不自然に「慌てる必要はない」と言い始めた。まだオミクロン株の感染力の強さや変異のスピードも分かっていないのに…
WHOがコロナ変異株の名称でニュー株とクサイ株を飛ばしてオミクロン株と命名した理由は、ニューだとNewと紛らわしいしクサイだと発生源となった国があたかも”臭い”かのように言われてしまうからだそうだ。加えて…
中国恒大へのさらなる圧力となるだろう。不動産を使って負債を返済することはできないと海南省が恒大側に伝えたようだ。現金が不足する恒大にとってさらにダメージになる。
中国恒大が特に力を入れていたサッカースタジアムだが、建設が中止され政府に管理を委託することになった。中国当局としても使い道に困る状況だから、安く売却するものと思われる。サッカークラブを持つ恒大終焉…
米英豪の枠組みAUKUSが揃って北京五輪ボイコットを検討していると分かった。選手団は送るが政府高官を派遣しない外交的ボイコットで統一する様子だ。それでも中国にとっては面子を潰される形になるから打撃が大…
恒大はどうしようもない。大株主が終値よりも-20%安い水準で3億株を手放すことにしたからだ。創業者が資金を捻出するために投げ売ったわけだ。創業者売りという爆弾がありながら買おうとする人はいないだろう。<…
中国が自国のIT企業に対して本格的に締め付けを強め始めたようだ。テンセントに新規アプリの投入と既存のアプリのアップデートを停止するように命じた。それらを再開させるには、中国当局の審査を経る必要がある…
韓国の愛国日報がアイキャッチ画像に上のような防護服と体温測定の様子を表現した物を選び、あたかも日本に再度感染爆発してほしいかのように報道している。日本の新規感染者数が25,000人だった時の記事と同じ画…
中国経済の崩壊が露わになる中、サッカーリーグの方も順調に崩壊へのプロセスを歩み始めた。全16クラブ中実に11クラブが給料を踏み倒していると分かった。最悪では8カ月分も未払いになっているという。中国にサ…
見苦しいことこの上ない。中国の佳兆業集団がドル建て債の償還を図々しくも1年半延期させてほしいと申し出るようだ。つまり予定された償還日には支払いができずデフォルトすると宣言したようなものだ。債権団が…
実に情けないことに、中国はゼロエミッション推進を一時的に中断することが分かった。豪州産の石炭輸入を再開したのである。当初豪州への制裁として実施したこの輸入停止だったが、代替の産地は見つからず世界的…
中国の佳兆業集団が苦境に陥っている。11月12日が期限だったドル建て債の利払いが見送られ、30日間の猶予期間に突入した。それに加えて国内向けの理財商品の支払いさえも滞っているようだ。ドルはおろか人民元さ…
中国政府が台湾企業に罰金を科した。上海や江蘇省など中国の複数の拠点を持つことから、台湾企業であるにも関わらず中国政府から処罰されることになった。ネットユーザーはこれこそが武力を用いない台湾併合手段…